複数辞典一括検索+

あつ・い【暑い・熱い】🔗🔉

あつ・い暑い・熱い】 〔形〕[文]あつ・し(ク) ①空気や物の温度または体温が著しく高い状態、また、それに近づいたり触れたりした場合の感覚にいう。伊勢物語「時はみなづきのつごもりいと―・きころほひ」。宇津保物語嵯峨院「―・き火の中に住まふ心地して」。「―・い盛り」「―・いお茶」 ②(「身が熱い」の形で)せっぱつまった状態になる。苦しい。浄瑠璃、生玉心中「必ず用心さつしやれ、身が―・ければどのよな事仕様も知れぬ」 ③(主に「熱くなる」の形で) ㋐怒りで感情が激する。かっかする。東海道中膝栗毛3「北八水たまりの中へころげて、大きに―・くなり」。「―・くなりやすい性格」 ㋑物事に打ち込んでいる。夢中である。無事志有意「吉原の女郎より毎日毎日の文。…客も―・くなつて行く」 ㋒男女が非常に親密である。「お―・い仲」 ④もえ立つように激しく強い。「―・い思い」「―・い視線」 ◇「暑」は気温の場合に使い、「寒」に対する。他の場合は「熱」を使い、その対は「冷」。 ⇒熱いものが込み上げる ⇒暑き日

あつ‐がり【暑がり】🔗🔉

あつ‐がり暑がり】 暑さを普通以上に感ずること。また、そういう人。

あつ‐が・る【熱がる・暑がる】🔗🔉

あつ‐が・る熱がる・暑がる】 〔自五〕 暑さを普通以上に感ずる。

あつかわ・し【暑かはし・熱かはし】アツカハシ🔗🔉

あつかわ・し暑かはし・熱かはしアツカハシ 〔形シク〕 ①あつくるしい。源氏物語常夏「うすものの単衣を着給ひて臥し給へるさま、―・しくは見えず」 ②重苦しい。わずらわしい。源氏物語「―・しき御もてなし」

○暑き日あつきひ🔗🔉

○暑き日あつきひ 真夏の、暑さの耐え難い一日。また、きびしく照りつける太陽。〈[季]夏〉。「―を海に入れたり最上川」(芭蕉) ⇒あつ・い【暑い・熱い】 あつ‐ぎり厚切り】 食品を厚く切ること。厚く切ったもの。「―の食パン」 あっ‐く悪口アク‥ 〔仏〕十悪の一つ。人をあしざまに言うこと。 あつ‐くるし・い熱苦しい・暑苦しい】 〔形〕[文]あつくる・し(シク) あつくて苦しい。熱気がこもって不快である。また、他からそのように見える。「―・くて眠れない」「―・い格好」 あっ‐け呆気】 驚きあきれた状態。 ⇒あっけ‐な・い【呆気ない】 ⇒呆気にとられる あつ‐け暑気】 ①あつさ。暑気しょき。為忠集「―払ひてかへるさの森」 ②暑気にあたって病気になること。あつさあたり。宇津保物語初秋「日ごろ―にや侍らむ」 あっ‐けい悪計アク‥ 不正なはかりごと。わるだくみ。奸計かんけい。「―をめぐらす」 あっけし‐こ厚岸湖】 北海道東部、厚岸町にある湖。オオハクチョウの大規模中継地。隣接する別寒辺牛べかんべうし湿原とともにラムサール条約登録湿地。 あっけし‐そう厚岸草‥サウ 北海道(厚岸付近)および四国の海岸の海浜湿地に稀に群生するアカザ科の好塩性一年草。高さ10〜30センチメートルで、茎は節の多い円柱形。紅色を帯び多数の小枝を対生。花は微小で、節の部分につく。ヤチサンゴ。ハママツ。 あつ‐げしょう厚化粧‥シヤウ こってりと紅べに・おしろいなどをつけた化粧。濃化粧こいげしょう。↔薄化粧 あっけ‐な・い呆気ない】 〔形〕[文]あっけな・し(ク) (期待外れで)物足らない。手応えがなく、張合いがない。「―・い幕切れ」「―・く敗れる」 ⇒あっ‐け【呆気】

あつ‐くるし・い【熱苦しい・暑苦しい】🔗🔉

あつ‐くるし・い熱苦しい・暑苦しい】 〔形〕[文]あつくる・し(シク) あつくて苦しい。熱気がこもって不快である。また、他からそのように見える。「―・くて眠れない」「―・い格好」

あつ‐け【暑気】🔗🔉

あつ‐け暑気】 ①あつさ。暑気しょき。為忠集「―払ひてかへるさの森」 ②暑気にあたって病気になること。あつさあたり。宇津保物語初秋「日ごろ―にや侍らむ」

あつさ‐あたり【暑さ中り】🔗🔉

あつさ‐あたり暑さ中り(→)「暑気中り」に同じ。〈[季]夏〉 ⇒あつ‐さ【暑さ】

○暑さ寒さも彼岸まであつささむさもひがんまで🔗🔉

○暑さ寒さも彼岸まであつささむさもひがんまで 春秋の彼岸を境として、寒暑それぞれ衰えて、よい気候になる。 ⇒あつ‐さ【暑さ】 あつさ‐しのぎ暑さ凌ぎ】 何かによって暑さを幾分でも忘れ、切り抜けること。 ⇒あつ‐さ【暑さ】 あっ‐さつ圧殺】 おし殺すこと。また、他人の意見などをおさえつけて、無視すること。 アッサムAssam】 インド北東部の州。北はブータン・チベット、東はミャンマー、南はバングラデシュに囲まれる。降雨量が極めて多い。著名な紅茶の産地。 あっさり ①しつこくないさま。さっぱりしたさま。淡泊なさま。「―した味」「性格が―している」 ②物事が簡単に行われるさま。「―と負ける」「―許してくれた」

あつさ‐しのぎ【暑さ凌ぎ】🔗🔉

あつさ‐しのぎ暑さ凌ぎ】 何かによって暑さを幾分でも忘れ、切り抜けること。 ⇒あつ‐さ【暑さ】

○暑さ忘れて陰忘るあつさわすれてかげわする🔗🔉

○暑さ忘れて陰忘るあつさわすれてかげわする 暑さの去るとともに、前に陰となった有難さを忘れる。薄情で恩を忘れることの早いたとえ。 ⇒あつ‐さ【暑さ】 あっ‐し圧死】 おしつぶされて死ぬこと。「崖崩れで―する」 あっ‐し遏止】 とどめること。 あっし】 〔代〕 (アタシの転)主に職人が用いる一人称。 アツシ厚子・厚司】 ①(アイヌ語)オヒョウの樹皮から採った糸で織った織物。またそれで作ったアイヌの上衣。 ②大阪地方で産出する厚くて丈夫な平地の木綿織物。紺無地か大名縞で、仕事着・はんてん・前掛けなどに用いられた。 あつ・し厚し・篤し】 〔形ク〕 ⇒あつい あつ・し暑し・熱し】 〔形ク〕 ⇒あつい あつ・し篤し】 〔形シク〕 病がちである。源氏物語桐壺「いと―・しくなりゆき、物心ぼそげに里がちなるを」 あつ‐じ厚地‥ヂ 地が厚手であること。厚い切れ地。 アッシジAssisi】 イタリア中部、ウンブリア州の都市。聖フランチェスコの生地。チマブーエ・ジョット・マルティーニの壁画で名高い教会堂などがある。 アッシュash】 ①石炭殻。 ②トネリコの木。材は堅く、運動用具などに用いる。 あっ‐しゅく圧縮】 ①物質に圧力を加えてその容積を小さくすること。圧搾。 ②おしちぢめること。「文章を―する」 ③二つ以上の観念や事象がいっしょになって、内容が融合・縮小してしまう現象。夢や神話、統合失調症患者の絵などに見られる。膠着こうちゃく。 ④(→)データ圧縮に同じ。 ⇒あっしゅく‐き【圧縮機】 ⇒あっしゅく‐きちょう【圧縮記帳】 ⇒あっしゅく‐くうき【圧縮空気】 ⇒あっしゅくくうき‐きかい【圧縮空気機械】 ⇒あっしゅくくうき‐きかん【圧縮空気機関】 ⇒あっしゅく‐さんそ【圧縮酸素】 ⇒あっしゅく‐ポンプ【圧縮ポンプ】 ⇒あっしゅく‐りつ【圧縮率】 あっしゅく‐き圧縮機】 気体を圧縮してその圧力を高めるために用いられる機械。圧縮力の低いものは送風機という。回転圧縮機・往復圧縮機・軸流圧縮機・遠心圧縮機などがある。圧縮ポンプ。コンプレッサー。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅく‐きちょう圧縮記帳‥チヤウ 固定資産や有価証券の帳簿価額を減額し、同額を圧縮損として損金に算入することを認めた税法上の記帳処理。国庫補助金を受けた際などに適用され、課税延期の効果をもつ。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅく‐くうき圧縮空気】 圧縮して高圧にした空気。原動機・ブレーキ・ハンマーや電車の扉の自動開閉装置などに利用される。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅくくうき‐きかい圧縮空気機械】 圧縮空気をエネルギー源とする機械。リベッター・ドリル・削岩機・ハンマー・ホイストなど、特に鉱山の坑内や化学工場内で多く用いる。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅくくうき‐きかん圧縮空気機関‥クワン 圧縮空気の膨張力を利用した原動機。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅく‐さんそ圧縮酸素】 酸素ガスに常温で高圧を加え、その容積を縮小したもの。市販のものは鋼鉄製の容器(ボンベ)に詰めてある。医療用として、また水素あるいはアセチレン‐ガス等と混合して燃焼させ、金属の溶接・切断などに用いる。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅく‐ポンプ圧縮ポンプ】 圧縮機。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっしゅく‐りつ圧縮率】 物体に圧力を加えたとき、圧力増加に対する体積減少の割合を、もとの体積で割った値。体積弾性率の逆数。 ⇒あっ‐しゅく【圧縮】 あっ‐しゅつ圧出】 おし出すこと。 あっ‐しょ押書】 (オウショ・アソ・アッソ・アショとも)中世、将来においてある事を履行し、または服従すべきことを誓う契約文書。 あっ‐しょう圧勝】 圧倒的に勝つこと。一方的に勝つこと。「選挙は与党の―に終わる」 あつ‐じょう圧条‥デウ 果樹・花木の枝または新梢をそのまま土に導き、埋没した箇所から根を出させて苗木を採る方法。とりき。 あつ‐じょう圧状‥ジヤウ ⇒おうじょう あっしょう‐せん厭勝銭】 (「厭」は「壓」(圧)とも書いた) ⇒えんしょうせん アッシリアAssyria】 西アジアのチグリス川中流、アッシュルを中心とする地方。前19世紀頃から前7世紀にわたって古代オリエント最初の世界帝国であるアッシリア王国がこの地方を中心に栄えたが、前612年カルデア・メディア連合軍によって滅亡。 あつし・る篤しる】 〔自下二〕 ①病が重くなる。神代紀「神功かむごと既に畢へたまひて―・れたまふ」 ②力が衰える。顕宗紀「老嫗おみなさすらへ―・れて」 あっ・する圧する】 〔他サ変〕[文]圧す(サ変) ①おさえつける。「胸部を―・する」 ②圧倒する。屈服させる。「敵を―・する」 あっ‐せい圧制】 ①むりやりに押しつけること。 ②権力や腕力を使って他の者の言動をおさえつけること。福沢諭吉、通俗民権論「愚政府と愚人民と相対すれば、其間に―の行はるゝことにて」。「軍部の―に抵抗する」 あっ‐せい圧政】 権力でおさえつける政治。 あっ‐せつ圧接「溶接」参照。 あっ‐せん斡旋】 ①事が進展するよう、人と人の間をとりもつこと。世話。周旋。「就職を―する」 ②〔法〕労働法上、労働争議調整の一方法。労働関係調整法および特定独立行政法人等労働関係法などにより労働委員会の会長が指名した斡旋員が争議当事者双方の間を仲介し、争議解決を援助すること。→調停→仲裁⇒あっせん‐しゅうわい‐ざい【斡旋収賄罪】 あっせん‐しゅうわい‐ざい斡旋収賄罪‥シウ‥ 公務員が依頼をうけて他の公務員に職務上不正な行為を斡旋し、賄賂を収受・要求・約束する罪。1958年新設。 ⇒あっ‐せん【斡旋】 アッセンブリーassembly⇒アセンブリー あっそん朝臣⇒あそん。〈日葡辞書〉 あつた熱田】 名古屋市にある熱田神宮の門前町。海陸交通の要地で、東海道の宿駅。現在、熱田区。 ⇒あつた‐じんぐう【熱田神宮】 アッタールFarīd al-Dīn ‘Aṭṭār】 (「香料商」の意の雅号)ペルシアの神秘主義詩人。叙事詩「鳥の言葉」、散文「聖者列伝」など。(1145頃〜1221または1145頃〜1229頃) あったか暖か・温か】 アタタカの転。「―み」 あったか・い暖かい・温かい】 〔形〕 アタタカイの転。 あつた‐じんぐう熱田神宮】 名古屋市熱田区にある元官幣大社。熱田大神を主神とし、相殿に天照大神・素戔嗚尊・日本武尊・宮簀姫命みやすひめのみこと・建稲種命たけいなたねのみことを祀る。神体は草薙剣くさなぎのつるぎ⇒あつた【熱田】 あったま・る暖まる】 〔自五〕 アタタマルの転。 あった・める暖める】 〔他下一〕 アタタメルの転。 あったら可惜】 〔副〕 アタラの促音化。史記抄「―明君でをいりあるか」 ⇒あったら‐もの【可惜物】 ⇒可惜口に風ひかす

あつ・し【暑し・熱し】🔗🔉

あつ・し暑し・熱し】 〔形ク〕 ⇒あつい

あつ・る【暑る】🔗🔉

あつ・る暑る】 〔自下二〕 暑さに苦しみ悩む。和泉式部集「―・れてせこがまどほなるらむ」

しょ【暑】🔗🔉

しょ】 あつい季節。特に、夏の土用18日間の称。〈[季]夏〉

しょ‐あたり【暑中】🔗🔉

しょ‐あたり暑中(→)「暑気しょきあたり」に同じ。

しょ‐い【暑威】‥ヰ🔗🔉

しょ‐い暑威‥ヰ はげしい暑さ。

しょ‐う【暑雨】🔗🔉

しょ‐う暑雨】 夏の炎天に降る雨。

しょ‐か【暑夏】🔗🔉

しょ‐か暑夏】 暑さのきびしい夏。

しょ‐かん【暑寒】🔗🔉

しょ‐かん暑寒】 あつさとさむさ。寒暑。 ⇒しょかん‐ひら【暑寒平】

しょかん‐ひら【暑寒平】🔗🔉

しょかん‐ひら暑寒平】 経たてに絹糸、緯よこに麻糸を用いて織った袴はかま地。夏冬ともに用いたからいう。 ⇒しょ‐かん【暑寒】

しょき‐あたり【暑気中り】🔗🔉

しょき‐あたり暑気中り】 夏の暑さのため病気になること。あつさあたり。〈[季]夏〉 ⇒しょ‐き【暑気】

しょき‐ばらい【暑気払い】‥バラヒ🔗🔉

しょき‐ばらい暑気払い‥バラヒ (ショキハライとも)暑さをはらいのけるために、何らかの方法を講ずること。銷夏しょうか。〈[季]夏〉 ⇒しょ‐き【暑気】

しょ‐げつ【暑月】🔗🔉

しょ‐げつ暑月】 夏季。夏。

しょ‐しつ【暑湿】🔗🔉

しょ‐しつ暑湿】 暑くて湿気を含んでいること。むし暑いこと。

しょ‐ちゅう【暑中】🔗🔉

しょ‐ちゅう暑中】 ①夏の暑い時期。 ②夏の土用18日の間。〈[季]夏〉。 ↔寒中。 ⇒しょちゅう‐きゅうか【暑中休暇】 ⇒しょちゅう‐みまい【暑中見舞】

しょちゅう‐きゅうか【暑中休暇】‥キウ‥🔗🔉

しょちゅう‐きゅうか暑中休暇‥キウ‥ 夏期休暇。夏休み。ベルツ、ベルツの日記「昨日から長い―が始まって、九月十一日まで続く」 ⇒しょ‐ちゅう【暑中】

しょちゅう‐みまい【暑中見舞】‥マヒ🔗🔉

しょちゅう‐みまい暑中見舞‥マヒ 暑中に親戚・知人などの安否を問うこと。また、その手紙。 ⇒しょ‐ちゅう【暑中】

しょ‐てん【暑天】🔗🔉

しょ‐てん暑天】 夏のそら。炎天。

しょ‐ねつ【暑熱】🔗🔉

しょ‐ねつ暑熱】 夏のあつさ。炎熱。

[漢]暑🔗🔉

 字形  筆順 〔日(曰)部8画/12画/教育/2975・3D6B〕 [] 字形 〔日(曰)部9画/13画〕 〔音〕ショ(呉)(漢) 〔訓〕あつい [意味] ①気温が高い。あつい。(対)寒。「猛暑・残暑・炎暑・避暑」 ②一年中でいちばんあつい時季。夏の土用十八日間。「暑中・大暑・小暑」 [解字] 形声。「日」+音符「者」(=煮。火力を集中する)。日光が照りつけてあつい意。 [下ツキ 炎暑・劇暑・激暑・厳暑・向暑・酷暑・残暑・小暑・処暑・盛暑・大暑・避暑・伏暑・防暑・猛暑

広辞苑で始まるの検索結果 1-32