複数辞典一括検索+![]()
![]()
【更】🔗⭐🔉
【更】
7画 曰部 [常用漢字]
区点=2525 16進=3939 シフトJIS=8D58
《常用音訓》コウ/さら/ふ…かす/ふ…ける
《音読み》 コウ(カウ)
/キョウ(キャウ)
〈g
ng・g
ng〉
《訓読み》 さら/ふかす/あらためる(あらたむ)/かえる(かふ)/かわる(かはる)/つぐ/さらに/こもごも/へる(ふ)/ふける(ふく)
《名付け》 かわる・さら・つぐ・とお・とく・のぶ
《意味》
{動}あらためる(アラタム)。たるんでいるものを引き締める。引き締めてしゃんとさせる。また、今までのものを新しくよいものにかえる。「更改」「更張」「更也人皆仰之=更ムルヤ人ミナコレヲ仰グ」〔→論語〕
{動}かえる(カフ)。かわる(カハル)。物事の順序やあり方をかえる。また、入れかわる。「変更」「更代(=交代)」
{動}つぐ。前者に入れかわってあとを受けつぐ。「更続」
{副}さらに。一段と。いっそう。▽去声に読む。「更善=更ニ善シ」
{副}さらに。そのほかに。〈類義語〉→別。「更無他裘=更ニ他ノ裘無シ」〔→史記〕
{副}こもごも。かわるがわる。入れかわって。〈類義語〉→交コモゴモ。
{動}へる(フ)。一つ一つ経験する。物事を次々にする。「少不更事=少クシテ事ヲ更ズ」
{名}年功や経験をへた老人。「三老五更(長老たち)」〔→礼記〕
{名}夜二時間ごとに時を知らせる夜回りの拍子木。▽北京語ではj
ngと読む。
{名}日没から夜明けまでの一夜を五等分したそれぞれの時刻の呼び名。初更・二更・三更・四更・五更。
〔国〕
さらに。けっして。いっこうに。▽下に打ち消しのことばを伴う。「更にその事なし」
いうまでもない。もちろん。「言うも更なり」
ふける(フク)。夜がおそくなる。
《解字》
会意。丙は股モモが両側に張り出たさま。更はもと「丙+攴(動詞の記号)」で、たるんだものを強く両側に張って、引き締めることを示す。
《類義》
→代
《異字同訓》
ふける。更ける「夜が更ける。秋が更ける」老ける「老けて見える。老け込む」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
7画 曰部 [常用漢字]
区点=2525 16進=3939 シフトJIS=8D58
《常用音訓》コウ/さら/ふ…かす/ふ…ける
《音読み》 コウ(カウ)
/キョウ(キャウ)
〈g
ng・g
ng〉
《訓読み》 さら/ふかす/あらためる(あらたむ)/かえる(かふ)/かわる(かはる)/つぐ/さらに/こもごも/へる(ふ)/ふける(ふく)
《名付け》 かわる・さら・つぐ・とお・とく・のぶ
《意味》
{動}あらためる(アラタム)。たるんでいるものを引き締める。引き締めてしゃんとさせる。また、今までのものを新しくよいものにかえる。「更改」「更張」「更也人皆仰之=更ムルヤ人ミナコレヲ仰グ」〔→論語〕
{動}かえる(カフ)。かわる(カハル)。物事の順序やあり方をかえる。また、入れかわる。「変更」「更代(=交代)」
{動}つぐ。前者に入れかわってあとを受けつぐ。「更続」
{副}さらに。一段と。いっそう。▽去声に読む。「更善=更ニ善シ」
{副}さらに。そのほかに。〈類義語〉→別。「更無他裘=更ニ他ノ裘無シ」〔→史記〕
{副}こもごも。かわるがわる。入れかわって。〈類義語〉→交コモゴモ。
{動}へる(フ)。一つ一つ経験する。物事を次々にする。「少不更事=少クシテ事ヲ更ズ」
{名}年功や経験をへた老人。「三老五更(長老たち)」〔→礼記〕
{名}夜二時間ごとに時を知らせる夜回りの拍子木。▽北京語ではj
ngと読む。
{名}日没から夜明けまでの一夜を五等分したそれぞれの時刻の呼び名。初更・二更・三更・四更・五更。
〔国〕
さらに。けっして。いっこうに。▽下に打ち消しのことばを伴う。「更にその事なし」
いうまでもない。もちろん。「言うも更なり」
ふける(フク)。夜がおそくなる。
《解字》
会意。丙は股モモが両側に張り出たさま。更はもと「丙+攴(動詞の記号)」で、たるんだものを強く両側に張って、引き締めることを示す。
《類義》
→代
《異字同訓》
ふける。更ける「夜が更ける。秋が更ける」老ける「老けて見える。老け込む」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 2112 での【更】単語。