複数辞典一括検索+

【任】🔗🔉

【任】 6画 人部 [五年] 区点=3904 16進=4724 シフトJIS=9443 《常用音訓》ニン/まか…す/まか…せる 《音読み》 ニン(ニム)/ジン(ジム)〈rn・rn〉 《訓読み》 まかす/まかせる(まかす)/たえる(たふ) 《名付け》 あたる・たえ・たか・たかし・ただ・たね・たもつ・と・とう・のり・ひで・まかし・まこと・よし 《意味》 {名}抱きかかえこんだ重い荷物。「任重而道遠=任重クシテ道遠シ」〔→論語{名}かかえこんだ仕事。「任務」「以為能勝其任也=以テ能ク其ノ任ニ勝フト為サン」〔→孟子ニンズ{動}仕事を引き受ける。「任政於斉=政ヲ斉ニ任ズ」〔→史記ニンズ{動}役目や仕事を与えてまかせる。「一任」「王甚任之=王甚ダコレニ任ズ」〔→史記{形}上べは柔らかだが腹黒い。「任人」 {動}まかせる(マカス)。ゆだねて思うとおりにさせる。なるままにまかせる。▽平声に読む。「放任」「曷不委心任去留=曷ゾ心ヲ委ネテ去留ニ任セザル」〔→陶潜{動}たえる(タフ)。重みや仕事を引き受けてがまんする。▽平声に読む。「若不任羅綺=羅綺ニ任ヘザルガ若シ」〔陳鴻〕 《解字》 会意兼形声。壬ジンは、腹のふくれた糸巻きの軸、または、妊娠して腹のふくれた女性の姿を示す。妊娠の妊の原字。任は「人+音符壬ジン」で、腹の前に重荷を抱きかかえこむこと。転じて、かかえこんだ責任や仕事の意となる。→壬 《類義》 負は、背に荷を背おうこと。担は、荷をかつぐこと。扛コウは、荷物を棒に通してかつぐこと。荷は、型に肩に載せてになうこと。挑は、天秤で二つにわけてになうこと。擔タンは、肩に重い荷物をかつぐこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

漢字源 ページ 216 での単語。