複数辞典一括検索+

【来】🔗🔉

【来】 7画 木部 [二年] 区点=4572 16進=4D68 シフトJIS=9788 【來】旧字人名に使える旧字 8画 人部 区点=4852 16進=5054 シフトJIS=98D2 【徠】異体字異体字 11画 彳部 区点=5550 16進=5752 シフトJIS=9C71 《常用音訓》ライ/きた…す/きた…る/く…る 《音読み》 ライ〈li〉 《訓読み》 くる(く)/きたる/きたす/このかた 《名付け》 き・きたる・く・くる・こ・な・ゆき 《意味》 {動}くる(ク)。きたる。こちらに近づく。▽漢文訓読では「きたる」と読む。〈対語〉→去→往。「往来」「有朋自遠方来=朋有リ遠方ヨリ来タル」〔→論語{動}きたす。こさせる。▽去声に読む。「修文徳以来之=文徳ヲ修メテモッテコレヲ来ス」〔→論語{名}これから先のこと。未来。〈対語〉→往。「欲知来者察往=来ヲ知ラント欲セバ往ヲ察セヨ」 {助}このかた。ある時点からのち、今まで。「以来」「年来」「自李唐来=李唐ヨリコノカタ」「由孔子而来至於今、百有余歳=孔子ヨリコノカタ今ニ至ルマデ、百有余歳ナリ」〔→孟子{形}これからやってくる。将来の。「来日(これから先の日)」 {助}きたる。動詞のあとについて、…すると、の意をあらわすことば。「旧曲聞来似斂眉=旧曲聞コエ来タレバ眉ヲ斂ムルニ似タリ」〔→曾鞏{助}文末について、…しよう、の意をあらわすことば。漢文訓読では、特定の読みくせのある場合のほかは読まない。「帰去来兮=帰リナンイザ」〔→陶潜〕 《解字》 象形。來は、穂がたれて実った小麦を描いたもので、むぎ(麦)のこと。麥(=麦)は、それに夊印(足を引きずる姿)を添えた形声文字で、「くる」の意をあらわした。のち「麥」をむぎに、「來」をくるの意に誤用して今日に至った。來ライは転じて他所から到来する意となる。來ライと、麥バクとは、上古の音では同じ子音であった。▽西北中国に定着した周の人たちは、中央アジアから小麦の種が到来してから勃興ボッコウしたので、神のもたらした結構な穀物だと信じてたいせつにした。 《単語家族》 賚ライ(もたらされた腸物タマモノ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2177 での単語。