複数辞典一括検索+![]()
![]()
【栄】🔗⭐🔉
【栄】
9画 木部 [四年]
区点=1741 16進=3149 シフトJIS=8968
【榮】旧字旧字
14画 木部
区点=6038 16進=5C46 シフトJIS=9EC4
《常用音訓》エイ/さか…える/は…え/は…える
《音読み》 エイ(
イ)
/ヨウ(
ャウ)
〈r
ng〉
《訓読み》 はえ/はえる/さかえる(さかゆ)/さかん/さかえ
《名付け》 さか・さかえ・さこう・しげ・しげる・たか・てる・とも・なか・なが・はる・ひさ・ひさし・ひで・ひろ・まさ・よし
《意味》
{動・形・名}さかえる(サカユ)。さかん。さかえ。花が木いっぱいに、はなやかにさく。はなやかにさいた花のようにさかえる。また、そのさま。さかえること。〈対語〉→枯。〈類義語〉→盛・→繁。「繁栄」「栄枯盛衰」「木欣欣以向栄=木ハ欣欣トシテ以テ栄ニ向カフ」〔→陶潜〕
{形・名}はでに目だつさま。はなやか。はなやかな名誉。〈対語〉→辱。「栄辱」「栄耀栄華エイヨウエイガ」
{名}花がいちめんに木をおおう、きりの木。▽「爾雅」釈木篇に、「栄桐木=栄トハ桐木ナリ」とある。
{名}屋根の両端の目だったそり返り。
{名}漢方医学で血管によって全身に運ばれる活力素のこと。「衛栄」「栄養(全身をめぐる活力素)」
《解字》
会意兼形声。榮の上部は、まわりをかがり火でとりまくことを示す会意文字。榮はそれを音符とし、木を加えた字で、木全体をとりまいて咲いた花。はでな意となる。
《単語家族》
營(=営。まわりをとりまいた兵舎)
螢ケイ(=蛍。光の輪がまるくとりまいたほたる)などと同系。
《類義》
盛は、皿に高くもったように、もりだくさんなこと。
《異字同訓》
はえ/はえる。 映え/映える「夕映え/紅葉が夕日に映える」栄え「栄ある勝利/見事な出来栄え/見栄えがする」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 木部 [四年]
区点=1741 16進=3149 シフトJIS=8968
【榮】旧字旧字
14画 木部
区点=6038 16進=5C46 シフトJIS=9EC4
《常用音訓》エイ/さか…える/は…え/は…える
《音読み》 エイ(
イ)
/ヨウ(
ャウ)
〈r
ng〉
《訓読み》 はえ/はえる/さかえる(さかゆ)/さかん/さかえ
《名付け》 さか・さかえ・さこう・しげ・しげる・たか・てる・とも・なか・なが・はる・ひさ・ひさし・ひで・ひろ・まさ・よし
《意味》
{動・形・名}さかえる(サカユ)。さかん。さかえ。花が木いっぱいに、はなやかにさく。はなやかにさいた花のようにさかえる。また、そのさま。さかえること。〈対語〉→枯。〈類義語〉→盛・→繁。「繁栄」「栄枯盛衰」「木欣欣以向栄=木ハ欣欣トシテ以テ栄ニ向カフ」〔→陶潜〕
{形・名}はでに目だつさま。はなやか。はなやかな名誉。〈対語〉→辱。「栄辱」「栄耀栄華エイヨウエイガ」
{名}花がいちめんに木をおおう、きりの木。▽「爾雅」釈木篇に、「栄桐木=栄トハ桐木ナリ」とある。
{名}屋根の両端の目だったそり返り。
{名}漢方医学で血管によって全身に運ばれる活力素のこと。「衛栄」「栄養(全身をめぐる活力素)」
《解字》
会意兼形声。榮の上部は、まわりをかがり火でとりまくことを示す会意文字。榮はそれを音符とし、木を加えた字で、木全体をとりまいて咲いた花。はでな意となる。
《単語家族》
營(=営。まわりをとりまいた兵舎)
螢ケイ(=蛍。光の輪がまるくとりまいたほたる)などと同系。
《類義》
盛は、皿に高くもったように、もりだくさんなこと。
《異字同訓》
はえ/はえる。 映え/映える「夕映え/紅葉が夕日に映える」栄え「栄ある勝利/見事な出来栄え/見栄えがする」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2208 での【栄】単語。