複数辞典一括検索+

【架】🔗🔉

【架】 9画 木部 [常用漢字] 区点=1845 16進=324D シフトJIS=89CB 《常用音訓》カ/か…かる/か…ける 《音読み》 カ/ケ〈ji〉 《訓読み》 かかる/たな/かける(かく) 《名付け》 みつ 《意味》 {名}たな。支えの上にかけわたしたたな。また、支柱の上にかけてわたす横棒や橋げた。〈類義語〉→棚ホウ(たな)。「書架(本だな)」「衣架(ころもかけ)」 カス{動}かける(カク)。上にのせかける。かけわたす。上にのせかけて組みたてる。「屋上架屋=屋上屋ヲ架ス」「架空(土台なしで上にのせる→うそ)」「架詞=詞ヲ架ス」 {名}のせぎ。かせ。▽枷カに当てた用法。 {単位}二つの支柱に乗せた横木の長さ、また、高くかけ渡した道具、支柱を使って組みたてた機械などをかぞえる単位。〈類義語〉→台。「五架」 《解字》 会意兼形声。加は「力(手)+口」からなる会意文字で、口の上に右手をのせて発声を助けること。架は「木+音符加」で、支柱の上に横木をのせ加えること。▽枷(かせ)は、別字。 《単語家族》 駕ガ(馬の上に車のながえをのせる)と同系。 《類義》 →掛 《異字同訓》 かかる/かける。 →掛 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2210 での単語。