複数辞典一括検索+

【柔】🔗🔉

【柔】 9画 木部 [常用漢字] 区点=2932 16進=3D40 シフトJIS=8F5F 《常用音訓》ジュウ/ニュウ/やわ…らか/やわ…らかい 《音読み》 ジュウ(ジウ)/ニュウ(ニウ)〈ru〉 《訓読み》 やわらか/やわらかい(やはらかし)/やわらげる(やはらぐ)/やわら(やはら) 《名付け》 とお・なり・やす・やわ・やわら・よし 《意味》 {形}やわらかい(ヤハラカシ)。曲げても折れない。ねっとりしているさま。物や人などがしなやか。また人や風などがおだやか。〈対語〉→剛。〈類義語〉→軟。「柔軟」「柔和」 {動}やわらげる(ヤハラグ)。おだやかにする。「柔色=色ヲ柔ラグ」「柔遠人則四方帰之=遠人ヲ柔ラグレバスナハチ四方コレニ帰ス」〔→中庸〕 〔国〕やわら(ヤハラ)。柔術。 《解字》 会意。「矛(ほこ)+木」で、ほこの柄にする弾力のある木のこと。曲げても折れないしなやかさを意味する。→矛 《単語家族》 鞣ジュウ(なめし皮)紐ニュウ(しなやかなひも)乳(ねっとりしたちち)などと同系。 《異字同訓》 やわらかい/やわらかだ。 柔らかい/柔らかだ「柔らかい毛布。身のこなしが柔らかだ。物柔らかな態度」軟らかい/軟らかだ「表情が軟(柔)らかい。軟(柔)らかい話。軟(柔)らかな土」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2218 での単語。