複数辞典一括検索+

【様】🔗🔉

【様】 14画 木部 [三年] 区点=4545 16進=4D4D シフトJIS=976C 【樣】旧字人名に使える旧字 15画 木部 区点=6075 16進=5C6B シフトJIS=9EE9 《常用音訓》ヨウ/さま 《音読み》 ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 さま/くぬぎ 《意味》 {名}さま。すがたかたち。ようす。また、型を示す手本。模様。〈類義語〉→像。「文様」「花様(もよう)」「様本(型の見本)」「様式」 {名・形}…ふう。…式の。「印度様(インドふう)」 {単位}様式の種類を数えることば。「四様菜(四とおりの料理)」 「一様イチヨウ」とは、型や種類が同じであること。 {名}くぬぎ。木の名。ぶな科の落葉高木。実は象斗といい、食用となり、黒い外皮を染料に用いる。〈同義語〉→橡。 〔国〕やりかた。「仕様がない」「見様見まね」さま。相手に対して尊敬の意をあらわすことば。「鈴木様」さま。その事を丁寧にいうことば。「お気の毒様」 《解字》 形声。様の右側の字は「永(水がながく流れる)+音符羊」の形声文字で、漾ヨウ(ただよう)の原字。樣はそれを単なる音符としてそえた字で、もと橡ショウと同じく、くぬぎの木のこと。のち、もっぱら象(すがた)の意に転用された。 《単語家族》 像(すがた)と同系。 《類義》 →状 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2308 での単語。