複数辞典一括検索+
【体】🔗⭐🔉
【体】
7画 人部 [二年]
区点=3446 16進=424E シフトJIS=91CC
【體】旧字旧字
23画 骨部
区点=8183 16進=7173 シフトJIS=E993
【躰】異体字(A)異体字(A)
12画 身部
区点=7728 16進=6D3C シフトJIS=E75B
【軆】異体字(B)異体字(B)
20画 身部
区点=7729 16進=6D3D シフトJIS=E75C
《常用音訓》タイ/テイ/からだ
《音読み》 タイ
/テイ
〈t
〉
《訓読み》 からだ
《名付け》 なり・み・みる・もと
《意味》
{名}からだ。身体。「体弱力微=体弱ク力微ナリ」〔陳鴻〕
{名}からだの各部分。「四体(四本の手足)」
{名}各部分の一定の組みたて方。スタイル。「字体」「文体」
{名}働きのもととなる実体。〈対語〉→用。「中体西用(実体は中国式で働きは西洋式)」
{名}表面の姿。「体裁」
タイス{動}身につける。「体意=意ヲ体ス」
{副}身につけて。みずから。「体得」
《解字》
〔→體〕会意。〔→体〕形声。本字の體タイは「豊レイ(きちんと並べるの意)+骨」。体は「人+音符本ホン」で、もと笨ホン(太い)と同じくホンと読むが、中国でも古くから體の俗字として用いられた。尸シ(人の横に寝た姿)と同系で、各部分が連なってまとまりをなした人体を意味する。のち広く、からだや姿の意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語














漢字源 ページ 234 での【体】単語。