複数辞典一括検索+![]()
![]()
【歎】🔗⭐🔉
【歎】
14画 欠部
区点=3523 16進=4337 シフトJIS=9256
《音読み》 タン
〈t
n〉
《訓読み》 なげく
《意味》
タンズ{動}なげく。感にたえず、はあと息を外にはく。▽ひどく感心した場合にも悲しんだ場合にも用いる。〈同義語〉→嘆。「感歎カンタン」「悲歎ヒタン」「顔淵、喟然歎曰=顔淵、喟然トシテ歎ジテ曰ハク」〔→論語〕
タンズ{動・名}歌のさいごに声を伸ばして、調子を高める。また、そのこと。「一唱三歎イッショウサンタン(三度ずつはやす)」
《解字》
会意。左側の字は「革(かわ)+火+土」からなり、獣皮を火や日でかわかしたことを示す。歎はそれと欠(からだをかがめる)を合わせた字で、のどがかわいて、はあとため息を外に出すこと。
《単語家族》
旦タン(日が外に出る)
誕(胎児が外に出る)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
〈注〉熟語は→【嘆】を見よ。
14画 欠部
区点=3523 16進=4337 シフトJIS=9256
《音読み》 タン
〈t
n〉
《訓読み》 なげく
《意味》
タンズ{動}なげく。感にたえず、はあと息を外にはく。▽ひどく感心した場合にも悲しんだ場合にも用いる。〈同義語〉→嘆。「感歎カンタン」「悲歎ヒタン」「顔淵、喟然歎曰=顔淵、喟然トシテ歎ジテ曰ハク」〔→論語〕
タンズ{動・名}歌のさいごに声を伸ばして、調子を高める。また、そのこと。「一唱三歎イッショウサンタン(三度ずつはやす)」
《解字》
会意。左側の字は「革(かわ)+火+土」からなり、獣皮を火や日でかわかしたことを示す。歎はそれと欠(からだをかがめる)を合わせた字で、のどがかわいて、はあとため息を外に出すこと。
《単語家族》
旦タン(日が外に出る)
誕(胎児が外に出る)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
〈注〉熟語は→【嘆】を見よ。
漢字源 ページ 2360 での【歎】単語。