複数辞典一括検索+![]()
![]()
【洽】🔗⭐🔉
【洽】
9画 水部
区点=6210 16進=5E2A シフトJIS=9FA8
《音読み》
コウ(カフ)
/ギョウ(ゲフ)
〈xi
・qi
〉/
ゴウ(ゴフ)
/コウ(カフ)
《訓読み》 あまねし/うるおす(うるほす)/やわらげる(やはらぐ)/かなう(かなふ)
《意味》

{形・動}あまねし。全部に行き渡っているさま。全体をおおう。〈類義語〉→浹ショウ。「博学洽聞コウブン」「猶未洽於天下=ナホイマダ天下ニ洽カラズ」〔→孟子〕
{動}うるおす(ウルホス)。うるおいをもたせて調和させる。「洽于民心=民心ヲ洽ス」〔→書経〕
{動}やわらげる(ヤハラグ)。かなう(カナフ)。心や関係がうちとけあって一つになる。心にぴったりかなう。〈類義語〉→叶・→協・→恰。「洽此四国=コノ四国ヲ洽ゲシム」〔→詩経〕「洽和コウワ」「不洽於心=心ニ洽ハズ」
{名}川名。陝西センセイ省東部にあり、黄河に注ぐ。洽水コウスイ。
《解字》
会意兼形声。合は「かぶせるしるし+口」の会意文字で、口にぴったりとふたをあわせたさまをあらわす。洽は「水+音符合」からなる。うるおって、ぴったり調和すること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 水部
区点=6210 16進=5E2A シフトJIS=9FA8
《音読み》
コウ(カフ)
/ギョウ(ゲフ)
〈xi
・qi
〉/
ゴウ(ゴフ)
/コウ(カフ)
《訓読み》 あまねし/うるおす(うるほす)/やわらげる(やはらぐ)/かなう(かなふ)
《意味》

{形・動}あまねし。全部に行き渡っているさま。全体をおおう。〈類義語〉→浹ショウ。「博学洽聞コウブン」「猶未洽於天下=ナホイマダ天下ニ洽カラズ」〔→孟子〕
{動}うるおす(ウルホス)。うるおいをもたせて調和させる。「洽于民心=民心ヲ洽ス」〔→書経〕
{動}やわらげる(ヤハラグ)。かなう(カナフ)。心や関係がうちとけあって一つになる。心にぴったりかなう。〈類義語〉→叶・→協・→恰。「洽此四国=コノ四国ヲ洽ゲシム」〔→詩経〕「洽和コウワ」「不洽於心=心ニ洽ハズ」
{名}川名。陝西センセイ省東部にあり、黄河に注ぐ。洽水コウスイ。
《解字》
会意兼形声。合は「かぶせるしるし+口」の会意文字で、口にぴったりとふたをあわせたさまをあらわす。洽は「水+音符合」からなる。うるおって、ぴったり調和すること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2510 での【洽】単語。