複数辞典一括検索+
【測】🔗⭐🔉
【測】
12画 水部 [五年]
区点=3412 16進=422C シフトJIS=91AA
《常用音訓》ソク/はか…る
《音読み》 ソク
/シキ
〈c
〉
《訓読み》 はかる
《名付け》 ひろ
《意味》
{動}はかる。物さしや、その他の基準をもとにして、深さ・長さ・温度などをはかる。〈類義語〉→度・→量・→衡・→計。「測量」「深、不可測也=深サ、測ルベカラザルナリ」〔→淮南子〕
{動}はかる。予想する。考えてみる。「測知」「不測(予想外の、はかり知れない)」
{動・形}はかる。深くたちいって気持ちをおしはかる。心の中に深く入りこんださま。〈同義語〉→惻。「測恩」
《解字》
会意兼形声。則は「鼎(かなえ)+刀」からなり、食器のそばにナイフをくっつけて置いたさま。側と同系で、そばにくっつける意を含む。また、そのそばにくっついて離れえない基準や法則の意となる。測は「水+音符則」で、物さしや基準をそばにつけて、水の深さをはかること。→則
《類義》
度は、手尺や足幅で長さをはかる。量は、ますやはかりで分量やかさをはかる。衡は、はかりの横棒のことで、てんびんを平衡させて重さをはかる。計は、数を集めて計算する。図は、プランや胸算用をたてること。
《異字同訓》
はかる。 →図
《熟語》
→熟語
→下付・中付語







漢字源 ページ 2609 での【測】単語。