複数辞典一括検索+

【度】🔗🔉

【度】 9画 广部 [三年] 区点=3757 16進=4559 シフトJIS=9378 《常用音訓》タク/ト/ド/たび 《音読み》 /ト〈d〉/タク/ダク〈du〉 《訓読み》 ものさし/めもり/のり/わたる/わたす/たび/はかる/たい(たし) 《名付け》 ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる 《意味》 {名}ものさし。長さをはかる規準。尺度。また、ものさし。〈類義語〉→尺。「度量衡」「度然後知長短=度アリテ然ル後長短ヲ知ル」〔→孟子{名・単位}めもり。角の開きや、計算をはかる単位をあらわすことば。また、程度をあらわすめもりの数値。「三六〇度」 {名}ほどあい。「程度」 {名}のり。物事の標準。また、ちょうどよい程度。「中度=度ニ中タル」「一遊一予為諸侯度=一遊一予、諸侯ノ度トナル」〔→孟子{名}心・人がら・身持ちのぐあい。「態度」「風度」「大度(大きい心)」 「失度=度ヲ失フ」とは、驚いて平素の落ち着きを失うこと。 {動}わたる。一歩一歩進む。また、一日一日と過ごす。▽渡に当てた用法。「秋月春風等閑度=秋月春風、等閑ニ度ル」〔→白居易ドス{動}わたす。〔仏〕仏の教えによって彼岸にわたす。悟りを得させること。▽波羅蜜多(梵語の音訳)の意訳で到彼岸とも訳す。「済度サイド」「剃度テイド(頭をそって仏門にはいる)」「得度(仏門にはいる)」 {単位}たび。回数をあらわすことば。「初度ショド」「崔九堂前幾度聞=崔九ノ堂前幾度カ聞ク」〔→杜甫{動}はかる。長さをはかる。転じて、心の中で推しはかる。また、見当をつける。〈類義語〉→図ト。「忖度ソンタク(人の心を推しはかる)」「項王自度不得脱=項王ミヅカラ度ルニ脱スルヲ得ズ」〔→史記〕 〔国〕たい(タシ)。…したい。願望をあらわす助動詞。 《解字》 形声。「又(て)+音符庶の略体」。尺(手尺で長さをはかる)と同系で、尺とは、しゃくとり虫のように手尺で一つ二つとわたって長さをはかること。また、企図の図とは、最も近く、長さをはかる意から転じて、推しはかる意となる。 《単語家族》 渡(一歩一歩と水をわたる)と同系。 《類義》 →測→計 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1451 での単語。