複数辞典一括検索+![]()
![]()
【漂】🔗⭐🔉
【漂】
14画 水部 [常用漢字]
区点=4126 16進=493A シフトJIS=9559
《常用音訓》ヒョウ/ただよ…う
《音読み》 ヒョウ(ヘウ)
〈pi
o・pi
o・pi
o〉
《訓読み》 ただよう(ただよふ)/さすらう(さすらふ)/さらす
《意味》
{動}ただよう(タダヨフ)。軽く水の表に浮かぶ。水面に浮きあがってただよう。「漂流」
{動}さすらう(サスラフ)。水面にただようように、ふらふらとさまよい歩く。「漂浪」
ヒョウス{動・名}つむじ風が巻きあげるように吹きつける。軽々と巻きあがるつむじ風。▽飄ヒョウに当てた用法。「風其漂女=風其レ女ヲ漂ス」〔→詩経〕
{動・形}さらす。綿花を水中でつぶし、水面に浮いた白い繊維をさらえとる。また、布を水面に流して白くする。▽去声に読む。今は上声。〈類義語〉→晒サイ。「漂白」「漂母(綿さらしをするおばさん)」
{動}さらす。ソーダや薬品を用いて布を白くする。▽去声に読む。「漂白剤」
《解字》
会意兼形声。票は「要(ほそい腰)の略体+火」の会意文字で、火が細く軽く舞いあがること。漂は「水+音符票」で、水の表面に軽くあがって浮かぶこと。軽く上にあがるの意を含む。
《単語家族》
標(高く上方にかかげた目じるし)
飄ヒョウ(軽く舞いあがるつむじ風)
表(軽くて表面に出たうわ着)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 水部 [常用漢字]
区点=4126 16進=493A シフトJIS=9559
《常用音訓》ヒョウ/ただよ…う
《音読み》 ヒョウ(ヘウ)
〈pi
o・pi
o・pi
o〉
《訓読み》 ただよう(ただよふ)/さすらう(さすらふ)/さらす
《意味》
{動}ただよう(タダヨフ)。軽く水の表に浮かぶ。水面に浮きあがってただよう。「漂流」
{動}さすらう(サスラフ)。水面にただようように、ふらふらとさまよい歩く。「漂浪」
ヒョウス{動・名}つむじ風が巻きあげるように吹きつける。軽々と巻きあがるつむじ風。▽飄ヒョウに当てた用法。「風其漂女=風其レ女ヲ漂ス」〔→詩経〕
{動・形}さらす。綿花を水中でつぶし、水面に浮いた白い繊維をさらえとる。また、布を水面に流して白くする。▽去声に読む。今は上声。〈類義語〉→晒サイ。「漂白」「漂母(綿さらしをするおばさん)」
{動}さらす。ソーダや薬品を用いて布を白くする。▽去声に読む。「漂白剤」
《解字》
会意兼形声。票は「要(ほそい腰)の略体+火」の会意文字で、火が細く軽く舞いあがること。漂は「水+音符票」で、水の表面に軽くあがって浮かぶこと。軽く上にあがるの意を含む。
《単語家族》
標(高く上方にかかげた目じるし)
飄ヒョウ(軽く舞いあがるつむじ風)
表(軽くて表面に出たうわ着)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2652 での【漂】単語。