複数辞典一括検索+![]()
![]()
【倚】🔗⭐🔉
【倚】
10画 人部
区点=4865 16進=5061 シフトJIS=98DF
《音読み》 イ
〈y
〉
《訓読み》 よる
《意味》
{動}よる。よりかかる。もたれる。〈類義語〉→寄。「見其倚於衡也=其ノ衡ニ倚ルヲ見ル」〔→論語〕
{動}よる。うしろだてにしてたよりにする。「親倚都護=親シク都護ニ倚ル」〔→漢書〕
{動}よる。主となるものをたよりにして調子をあわす。「倚歌而和之=歌ニ倚リテコレニ和ス」〔→蘇軾〕
{名}背をもたせかけるいす。▽椅子イスの椅に当てた用法。
{名・形}片足が不自由なこと。かたよっているさま。▽キと読む。
《解字》
会意兼形声。可は
型に曲がるの意を含む。奇は「大(人が大の字形にたつさま)+音符可」の会意兼形声文字で、
型や
型に曲がって不安定にたつこと。のち、奇怪(正常でない)の意に転用された。倚は「人+音符奇」で、直立せず何かにもたれて
型にたつことで、奇の原義をあらわす。→奇
《単語家族》
椅キ(よりかかるいす)
寄(よりかかる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 人部
区点=4865 16進=5061 シフトJIS=98DF
《音読み》 イ
〈y
〉
《訓読み》 よる
《意味》
{動}よる。よりかかる。もたれる。〈類義語〉→寄。「見其倚於衡也=其ノ衡ニ倚ルヲ見ル」〔→論語〕
{動}よる。うしろだてにしてたよりにする。「親倚都護=親シク都護ニ倚ル」〔→漢書〕
{動}よる。主となるものをたよりにして調子をあわす。「倚歌而和之=歌ニ倚リテコレニ和ス」〔→蘇軾〕
{名}背をもたせかけるいす。▽椅子イスの椅に当てた用法。
{名・形}片足が不自由なこと。かたよっているさま。▽キと読む。
《解字》
会意兼形声。可は
型に曲がるの意を含む。奇は「大(人が大の字形にたつさま)+音符可」の会意兼形声文字で、
型や
型に曲がって不安定にたつこと。のち、奇怪(正常でない)の意に転用された。倚は「人+音符奇」で、直立せず何かにもたれて
型にたつことで、奇の原義をあらわす。→奇
《単語家族》
椅キ(よりかかるいす)
寄(よりかかる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 292 での【倚】単語。