複数辞典一括検索+![]()
![]()
【登】🔗⭐🔉
【登】
12画 癶部 [三年]
区点=3748 16進=4550 シフトJIS=936F
《常用音訓》ト/トウ/のぼ…る
《音読み》 トウ
/ト
〈d
ng〉
《訓読み》 のぼる/のる/みのる
《名付け》 たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のぼる・のり・み・みのる
《意味》
{動}のぼる。上にのぼる。〈対語〉→降・→下。〈類義語〉→上。「登楼=楼ニ登ル」「登前途=前途ニ登ル」「如春登台=春台ニ登ルガゴトシ」〔→老子〕
{動}のぼる。のる。上にのる。〈類義語〉→乗。「登車=車ニ登ル」「反而登舟=反リテ舟ニ登ル」〔→蘇軾〕
{動}のぼる。高い位につく。また、高級の試験に合格して上位のランクにつく。「登甲科=甲科ニ登ル」
{動}書類の上にのせる。〈類義語〉→載。「登録」「登記」
{動}人を上位に引きあげて用いる。「登庸(登用)」
{動}みのる。穀物が熟する。穂をたてて実を上につける。〈類義語〉→稔ネン。「五穀不登=五穀登ラズ」〔→孟子〕
〔俗〕「登時トウジ」とは、そのときすぐの意。〈類義語〉即時。
《解字》
会意。もと「癶(上にのぼる両足)+豆(たかつき、容器)+持ちあげている両手」。上にのぼる、上にあげる意を含む。
《単語家族》
磴トウ(のぼる石段)
升(のぼる)
昇(のぼる)
乗(上にのる)
騰(上にあがる)などと同系。
《異字同訓》
のぼる。 →上
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画 癶部 [三年]
区点=3748 16進=4550 シフトJIS=936F
《常用音訓》ト/トウ/のぼ…る
《音読み》 トウ
/ト
〈d
ng〉
《訓読み》 のぼる/のる/みのる
《名付け》 たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のぼる・のり・み・みのる
《意味》
{動}のぼる。上にのぼる。〈対語〉→降・→下。〈類義語〉→上。「登楼=楼ニ登ル」「登前途=前途ニ登ル」「如春登台=春台ニ登ルガゴトシ」〔→老子〕
{動}のぼる。のる。上にのる。〈類義語〉→乗。「登車=車ニ登ル」「反而登舟=反リテ舟ニ登ル」〔→蘇軾〕
{動}のぼる。高い位につく。また、高級の試験に合格して上位のランクにつく。「登甲科=甲科ニ登ル」
{動}書類の上にのせる。〈類義語〉→載。「登録」「登記」
{動}人を上位に引きあげて用いる。「登庸(登用)」
{動}みのる。穀物が熟する。穂をたてて実を上につける。〈類義語〉→稔ネン。「五穀不登=五穀登ラズ」〔→孟子〕
〔俗〕「登時トウジ」とは、そのときすぐの意。〈類義語〉即時。
《解字》
会意。もと「癶(上にのぼる両足)+豆(たかつき、容器)+持ちあげている両手」。上にのぼる、上にあげる意を含む。
《単語家族》
磴トウ(のぼる石段)
升(のぼる)
昇(のぼる)
乗(上にのる)
騰(上にあがる)などと同系。
《異字同訓》
のぼる。 →上
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2994 での【登】単語。