複数辞典一括検索+
【下】🔗⭐🔉
【下】
3画 一部 [一年]
区点=1828 16進=323C シフトJIS=89BA
《常用音訓》カ/ゲ/お…りる/お…ろす/くだ…さる/くだ…す/くだ…る/さ…がる/さ…げる/した/しも/もと
《音読み》 カ
/ゲ
〈xi
〉
《訓読み》 もと/くださる/おろす/おりる/した/しも/ひくい(ひくし)/さげる(さぐ)/さがる/くだる/くだす
《名付け》 し・じ・した・しも・もと
《意味》
{名・形}した。しも。位置・場所・順序・品性・価値などがひくいほう。物・物事の流れの末のほう。また、物・物事の流れの末のほうであるさま。〈対語〉→上。「下流」「下位」
{名}しも。目下の人。また、身分のひくい人。〈対語〉→上。「下人」「下剋上ゲコクジョウ(=下克上)」
{名}しも。順序の後ろのほう。〈対語〉→上・→前。〈類義語〉→後。「下巻」
{名・形}ひくい(ヒクシ)。「猶水之就下也=猶ホ水ノ下キニ就クガゴトシ」〔→孟子〕
{動}さげる(サグ)。さがる。〈対語〉→上。「低下」
{動}くだる。〈対語〉→上・→登。「下山」「下楼=楼ヲ下ル」
{動}くだる。へりくだる。〈対語〉→上・→尊。「卑下」「大国以下小国=大国以テ小国ニ下ル」〔→老子〕
{動}くだす。命令などを申しわたす。「下命=命ヲ下ス」
{動}くだす。実際にそのことを行う。「下筆=筆ヲ下ス」
{助}管理をうける所の意をあらわすことば。…のあたり。「城下」「管下」
{助}とうとい人を直接ささずに、その人のいる所をさしてその人を呼ぶ敬語。「殿下」
{形}〔俗〕つぎの。「下次(このつぎ)」「下月(つぎの月)」
〔国〕あらかじめすること。「下調べ」
《解字》
指事。おおいの下にものがあることを示す。した、したになるの意をあらわす。上の字の反対の形。
《単語家族》
家カ(屋根をおおって下のものを隠す)
仮カ(仮面でおおって下のものを隠す)などと同系。
《類義》
→降
《異字同訓》
さげる。下げる「値段を下げる。軒に下げる」提げる「手に提げる。手提げかばん」 もと。下「法の下に平等。一撃の下に倒した」元「火の元。出版元。元が掛かる」本「本を正す。本と末」基「資料を基にする。基づく」 おりる/おろす。→降
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物


















漢字源 ページ 23 での【下】単語。