複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ〈注〉熟語は→【叡】を見よ。🔗⭐🔉〈注〉熟語は→【叡】を見よ。 【睾】 14画 目部 区点=6648 16進=6250 シフトJIS=E1CE 《音読み》 コウ(カウ)〈go〉 《訓読み》 さわ(さは)/きんたま 《意味》 {名}さわ(サハ)。地が低いためにできた浅い水たまり。また草の茂っている水辺の丘。〈同義語〉→皐。 {名}きんたま。男子の生殖器の一部。陰嚢インノウちゅうのかたい玉。睾丸コウガン。 《解字》 正しくは皐と書く。のち誤って睾となった。 《熟語》 →熟語 漢字源 ページ 3076 での【叡】単語。