複数辞典一括検索+![]()
![]()
【倒】🔗⭐🔉
【倒】
10画 人部 [常用漢字]
区点=3761 16進=455D シフトJIS=937C
《常用音訓》トウ/たお…す/たお…れる
《音読み》 トウ(タウ)
〈d
o・d
o〉
《訓読み》 たおれる(たふる)/たおす(たふす)/さかさま/さかしま/さかしまにする(さかしまにす)
《意味》
{動}たおれる(タフル)。たおす(タフス)。人体や竿サオが弓なりにしなって頭が地につくこと。のち、たったものがたおれる意に用いる。「倒産」「三軍散尽旌旗倒=三軍散ジ尽クシテ旌旗倒ル」〔→曾鞏〕
{形}さかさま。さかしま。物の上下の位置や物事の先後の順序が逆になっているさま。▽去声に読む。〈対語〉→順。〈類義語〉→顛テン。「倒影」「吾故倒行而逆施之=吾故ニ倒ニ行ヒテ逆ニ之ヲ施ス」〔→史記〕
{動}さかしまにする(サカシマニス)。器をたおして中の物を出す。▽去声に読む。「倒茶=茶ヲ倒ニス」
《解字》
会意兼形声。到は「至(矢が目標線に届くさま)+音符刀(弓なりにそったかたなの刃)」の会意兼形声文字。弓なりにそって届くの意をあらわす。倒は「人+音符到」。到が単に、届く、いたるの意に転用されたため、倒の字で、からだが弓なりにそって頭が地にとどくの意をあらわすようになった。→到
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 人部 [常用漢字]
区点=3761 16進=455D シフトJIS=937C
《常用音訓》トウ/たお…す/たお…れる
《音読み》 トウ(タウ)
〈d
o・d
o〉
《訓読み》 たおれる(たふる)/たおす(たふす)/さかさま/さかしま/さかしまにする(さかしまにす)
《意味》
{動}たおれる(タフル)。たおす(タフス)。人体や竿サオが弓なりにしなって頭が地につくこと。のち、たったものがたおれる意に用いる。「倒産」「三軍散尽旌旗倒=三軍散ジ尽クシテ旌旗倒ル」〔→曾鞏〕
{形}さかさま。さかしま。物の上下の位置や物事の先後の順序が逆になっているさま。▽去声に読む。〈対語〉→順。〈類義語〉→顛テン。「倒影」「吾故倒行而逆施之=吾故ニ倒ニ行ヒテ逆ニ之ヲ施ス」〔→史記〕
{動}さかしまにする(サカシマニス)。器をたおして中の物を出す。▽去声に読む。「倒茶=茶ヲ倒ニス」
《解字》
会意兼形声。到は「至(矢が目標線に届くさま)+音符刀(弓なりにそったかたなの刃)」の会意兼形声文字。弓なりにそって届くの意をあらわす。倒は「人+音符到」。到が単に、届く、いたるの意に転用されたため、倒の字で、からだが弓なりにそって頭が地にとどくの意をあらわすようになった。→到
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 309 での【倒】単語。