複数辞典一括検索+![]()
![]()
【租】🔗⭐🔉
【租】
10画 禾部 [常用漢字]
区点=3337 16進=4145 シフトJIS=9164
《常用音訓》ソ
《音読み》 ソ
/ス
〈z
〉
《訓読み》 みつぎ/かりる(かる)
《名付け》 つみ・みつぎ・みつぐ・もと
《意味》
{名}みつぎ。もと田畑の収穫に対してかかる年貢。▽国や領主、さらには、地主の徴するのを田租といい、一般の土地にかかるのを地租という。〈類義語〉→税。「租税」「租庸調」
{動}かりる(カル)。約束をむすんで代金を払ってかりる。〈類義語〉→借。「租借」
{名}かり賃。「房租(家賃)」
《解字》
会意兼形声。且ショは、一線上に物を重ねたさま。上にのっかる意を含む。租は「禾(作物)+音符且」で、収穫した作物の上にかかって徴収されるもの。
《単語家族》
組(糸を上に上にと重ねてくむ)
祖(上に重なる世代)などと同系。
《類義》
税は、脱(はぎとる)と同系で、収入の一部をはぎとること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 禾部 [常用漢字]
区点=3337 16進=4145 シフトJIS=9164
《常用音訓》ソ
《音読み》 ソ
/ス
〈z
〉
《訓読み》 みつぎ/かりる(かる)
《名付け》 つみ・みつぎ・みつぐ・もと
《意味》
{名}みつぎ。もと田畑の収穫に対してかかる年貢。▽国や領主、さらには、地主の徴するのを田租といい、一般の土地にかかるのを地租という。〈類義語〉→税。「租税」「租庸調」
{動}かりる(カル)。約束をむすんで代金を払ってかりる。〈類義語〉→借。「租借」
{名}かり賃。「房租(家賃)」
《解字》
会意兼形声。且ショは、一線上に物を重ねたさま。上にのっかる意を含む。租は「禾(作物)+音符且」で、収穫した作物の上にかかって徴収されるもの。
《単語家族》
組(糸を上に上にと重ねてくむ)
祖(上に重なる世代)などと同系。
《類義》
税は、脱(はぎとる)と同系で、収入の一部をはぎとること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3195 での【租】単語。