複数辞典一括検索+![]()
![]()
【健】🔗⭐🔉
【健】
11画 人部 [四年]
区点=2382 16進=3772 シフトJIS=8C92
《常用音訓》ケン/すこ…やか
《音読み》 ケン
/ゴン
〈ji
n〉
《訓読み》 すこやか(すこやかなり)/たけし
《名付け》 かつ・きよ・きよし・たけ・たけし・たける・たつ・たて・たる・つよ・つよし・とし・まさる・やす
《意味》
ケンナリ{形}すこやか(スコヤカナリ)。からだを高く伸ばして元気がよいさま。〈対語〉→疲・→倦ケン。「健康」「形骸且健、方寸甚安=形骸且カ健ニシテ、方寸甚ダ安シ」〔→白居易〕
ケンナリ{形}たけし。元気があふれて力が強いさま。「健婦」「天行健=天行ハ健ナリ」〔→易経〕
ケンナリ{形}疲れずに物事を続けるさま。「健談(話し好き)」
《解字》
会意兼形声。建は「聿(筆の原字で、筆を手でたてて持つさま)+廴(歩く)」の会意文字で、すっくとたつ、からだをたてて歩くの意を含む。健は「人+音符建」。建が単に、たつの意となったため、健の字で、からだを高くたてて行動するの原義をあらわすようになった。→建
《単語家族》
乾ケン(高く強い)
軒ケン(高いのき)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 人部 [四年]
区点=2382 16進=3772 シフトJIS=8C92
《常用音訓》ケン/すこ…やか
《音読み》 ケン
/ゴン
〈ji
n〉
《訓読み》 すこやか(すこやかなり)/たけし
《名付け》 かつ・きよ・きよし・たけ・たけし・たける・たつ・たて・たる・つよ・つよし・とし・まさる・やす
《意味》
ケンナリ{形}すこやか(スコヤカナリ)。からだを高く伸ばして元気がよいさま。〈対語〉→疲・→倦ケン。「健康」「形骸且健、方寸甚安=形骸且カ健ニシテ、方寸甚ダ安シ」〔→白居易〕
ケンナリ{形}たけし。元気があふれて力が強いさま。「健婦」「天行健=天行ハ健ナリ」〔→易経〕
ケンナリ{形}疲れずに物事を続けるさま。「健談(話し好き)」
《解字》
会意兼形声。建は「聿(筆の原字で、筆を手でたてて持つさま)+廴(歩く)」の会意文字で、すっくとたつ、からだをたてて歩くの意を含む。健は「人+音符建」。建が単に、たつの意となったため、健の字で、からだを高くたてて行動するの原義をあらわすようになった。→建
《単語家族》
乾ケン(高く強い)
軒ケン(高いのき)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 323 での【健】単語。