複数辞典一括検索+![]()
![]()
【倦】🔗⭐🔉
【倦】
11画 人部
区点=2381 16進=3771 シフトJIS=8C91
《音読み》 ケン
/ゲン
〈ju
n〉
《訓読み》 つかれる(つかる)/うむ
《意味》
{動}つかれる(ツカル)。ぐったりする。〈類義語〉→疲。「疲倦ヒケン」「立倦而不敢息=立チ倦レテ敢ヘテ息ハズ」〔→呂覧〕
{動}うむ。ぐったりしてだれる。ものうくなる。〈同義語〉→惓。〈類義語〉→怠。「誨人不倦=人ヲ誨ヘテ倦マズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。卷(=巻)の字の下部は、人がまるくからだをかがめた姿、上部は、両手で物を持った姿を示す。まるく曲げたり巻いたりするの意を含む。捲ケンの原字。倦は「人+音符卷」で、しゃんとからだを伸ばさず、ぐったりと曲がること。疲れてものうい姿を意味する。→巻
《類義》
→疲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 人部
区点=2381 16進=3771 シフトJIS=8C91
《音読み》 ケン
/ゲン
〈ju
n〉
《訓読み》 つかれる(つかる)/うむ
《意味》
{動}つかれる(ツカル)。ぐったりする。〈類義語〉→疲。「疲倦ヒケン」「立倦而不敢息=立チ倦レテ敢ヘテ息ハズ」〔→呂覧〕
{動}うむ。ぐったりしてだれる。ものうくなる。〈同義語〉→惓。〈類義語〉→怠。「誨人不倦=人ヲ誨ヘテ倦マズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。卷(=巻)の字の下部は、人がまるくからだをかがめた姿、上部は、両手で物を持った姿を示す。まるく曲げたり巻いたりするの意を含む。捲ケンの原字。倦は「人+音符卷」で、しゃんとからだを伸ばさず、ぐったりと曲がること。疲れてものうい姿を意味する。→巻
《類義》
→疲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 296 での【倦】単語。