複数辞典一括検索+

【等】🔗🔉

【等】 12画 竹部 [三年] 区点=3789 16進=4579 シフトJIS=9399 《常用音訓》トウ/ひと…しい 《音読み》 トウ〈dng〉〈di〉 《訓読み》 ひとしい(ひとし)/ひとしくする(ひとしくす)/たぐい(たぐひ)/ら/なに/まつ 《名付け》 しな・たか・とし・とも・ひとし 《意味》 {形}ひとしい(ヒトシ)。同じようにそろっている。〈類義語〉→斉。「斉等」「等分」 {動}ひとしくする(ヒトシクス)。そろえる。同じものをそろえて整理する。同じ等級にそろえる。ならべてくらべる。「等諸臣之爵=諸臣ノ爵ヲ等シクス」〔→周礼{名}たぐい(タグヒ)。同じものをそろえてほかのものと区別した段階・順序。ランク。「等級」「同等」 {単位}階段の段を数えることば。また、転じて、物事の段階・順序を数えることば。「土階三等(土のきざはし三段。質素な住居のこと)」「出降一等=出デテ一等ヲ降ル」〔→論語{助}ら。ほかにも同じものがあることをあらわすことば。「卿等ケイラ(あなた方)」「…等等トウトウ(…など)」 {名}同じ大きさをした、はかりの分銅。「等子」 {疑}〔俗〕なに。どんな。〈類義語〉→何。「死公云等道=死公ナニヲカ云フ」〔→後漢書{動}〔俗〕まつ。まちのぞむ。〈類義語〉→待。「等待トンタイ」 《解字》 形声。「竹+音符寺」で、もと竹の節、または、竹簡の長さがひとしくそろったこと。転じて、同じものをそろえて順序を整えるの意となった。寺の意味(役所、てら)とは直接の関係はない。 《単語家族》 治ジ・チ(でこぼこをそろえる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3287 での単語。