複数辞典一括検索+
【結】🔗⭐🔉
【結】
12画 糸部 [四年]
区点=2375 16進=376B シフトJIS=8C8B
《常用音訓》ケツ/むす…ぶ/ゆ…う/ゆ…わえる
《音読み》 ケツ
/ケチ
〈ji
・ji
〉
《訓読み》 ゆわえる/むすぶ/ゆう(ゆふ)/むすび
《名付け》 かた・ひとし・ゆい
《意味》
{動}むすぶ。ゆう(ユフ)。糸やひもを、ぎゅっとしめてつなぐ。「結縄ケツジョウ」
{名}むすび。ひもをくくったむすびめ。「同心結ドウシンケツ(ひもをむすんでつくった女性の頭飾り)」
{動}むすぶ。解けぬようにかためる。しまってかたまる。〈対語〉→解。〈類義語〉→凝。「凝結」「結交=交ハリヲ結ブ」「結恨=恨ミヲ結ブ」「結誓=誓ヒヲ結ブ」「結好=好ヲ結ブ」「与其賢豪長者相結=ソノ賢豪長者トアヒ結ブ」〔→史記〕
{動}むすぶ。しっかりとむすびあわす。ゆわえつける。集めてくみたてる。「結合」「結廬=廬ヲ結ブ」「雲生結海楼=雲生ジテ海楼ヲ結ブ」〔→李白〕
{動・名}むすぶ。むすび。物事をまとめてしめくくる。また、物事の終わりのしめくくり。「結句」「終結」
{動}むすぶ。しめくくりとして植物が実をつける。「結実=実ヲ結ブ」「結果(実を結ぶ。また、転じて、物事の終わりに生じたもの)」
{名}事件の結果を示す文書。「総結(しめくくりの文章)」「甘結(示談が成立したときの宣誓書)」
{名}〔仏〕恨みや俗世の縁などの煩悩。
〔国〕
むすび。握り飯。
むすび。句末・文末のことばを上にある係りのことばに対応させること。「係り結び」
《解字》
会意兼形声。吉キツは、いれ物の口にしっかりとふたをしたさまを描いた象形文字。結は「糸+音符吉」で、糸やひもで入り口をしっかりとくびること。中みが出ないようにしめくくる意を含む。→吉
《単語家族》
吉(中みがいっぱいつまる)
詰(つめこむ)と同系。
《類義》
締は、まとめてくくること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
















漢字源 ページ 3409 での【結】単語。