複数辞典一括検索+
【縮】🔗⭐🔉
【縮】
17画 糸部 [六年]
区点=2944 16進=3D4C シフトJIS=8F6B
《常用音訓》シュク/ちぢ…まる/ちぢ…む/ちぢ…める/ちぢ…らす/ちぢ…れる
《音読み》 シュク
/スク
〈s
・su
〉
《訓読み》 ちぢまる/ちぢれる/ちぢらす/ちぢむ/ちぢめる(ちぢむ)/したむ/ちぢみ
《名付け》 おさむ・なお
《意味》
{動・形}ちぢむ。ちぢめる(チヂム)。小さくせまくちぢむ。ぎゅっと引きしめる。しかめる。ちぢんでいる。〈対語〉→伸(のびる)・→拡。〈類義語〉→蹙シュク。「短縮」「伸縮」「縮小」
{動}ちぢむ。ちぢこまる。小さく少なくなって足りない。〈対語〉→贏エイ(ゆったり)。「贏縮エイシュク(ゆたかなことと、少ないこと)」
シュクス{動}したむ。酒袋をぎゅっとちぢめて、酒をしぼる。〈類義語〉→酋シュウ。「無以縮酒=モッテ酒ヲ縮スルモノ無シ」〔→左伝〕
シュクナリ{形}引きしまっていて、たるみがない。〈対語〉→弛シ(たるむ)。「自反而縮、雖千万人、吾往矣=ミヅカラ反ミテ縮ナラバ、千万人トイヘドモ、吾往カン」〔→孟子〕
〔国〕ちぢみ。織物の一つ。強くよった糸で織ったちぢみじわのある織物。
《解字》
会意兼形声。宿の原字は「人+囲みの中に
印(ちぢんではいったさま)」の会意文字で、狭いスペースの中に、人がちぢこまって泊まること。宿シュクは、それに宀印(屋根)を加えた字。縮は「糸+音符宿」で、ひもをぎゅっとしめてちぢめること。
《単語家族》
束ソク(しめてたばねる)
粛シュク(からだを引きしめる)
蹙シュク(ちぢめる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語












漢字源 ページ 3471 での【縮】単語。