複数辞典一括検索+![]()
![]()
【纓】🔗⭐🔉
【纓】
23画 糸部
区点=6987 16進=6577 シフトJIS=E397
《音読み》 エイ
/ヨウ(ヤウ)
/オウ(アウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 えい
《意味》
{名}冠のひも。冠の両わきから顔をとりまきあごの下で結ぶ。「可以濯我纓=モッテ我ガ纓ヲ濯フベシ」〔→孟子〕
{名}いいなずけのいるしるしとして、娘がつけるひも。
{動}冠のひもを結ぶ。冠をかぶる。「纓冠エイカン」
〔国〕えい。冠のうしろに尾のようにしてつける飾り。▽天皇がつける立纓リュウエイ、文官がつける垂纓スイエイ、武官がつける巻纓ケンエイ、六位以下の者がつける細纓サイエイなどがある。
《解字》
会意兼形声。「糸+音符嬰エイ(ぐるりととりまく)」で、顔をとりまく冠のひもをあらわす。
《単語家族》
嬰(首飾り、とりまく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
23画 糸部
区点=6987 16進=6577 シフトJIS=E397
《音読み》 エイ
/ヨウ(ヤウ)
/オウ(アウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 えい
《意味》
{名}冠のひも。冠の両わきから顔をとりまきあごの下で結ぶ。「可以濯我纓=モッテ我ガ纓ヲ濯フベシ」〔→孟子〕
{名}いいなずけのいるしるしとして、娘がつけるひも。
{動}冠のひもを結ぶ。冠をかぶる。「纓冠エイカン」
〔国〕えい。冠のうしろに尾のようにしてつける飾り。▽天皇がつける立纓リュウエイ、文官がつける垂纓スイエイ、武官がつける巻纓ケンエイ、六位以下の者がつける細纓サイエイなどがある。
《解字》
会意兼形声。「糸+音符嬰エイ(ぐるりととりまく)」で、顔をとりまく冠のひもをあらわす。
《単語家族》
嬰(首飾り、とりまく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3490 での【纓】単語。