複数辞典一括検索+

【優】🔗🔉

【優】 17画 人部 [六年] 区点=4505 16進=4D25 シフトJIS=9744 《常用音訓》ユウ/すぐ…れる/やさ…しい 《音読み》 ユウ(イウ)/ウ〈yu〉 《訓読み》 やさしい(やさし)/すぐれる(すぐる)/ゆたか(ゆたかなり)/ゆうに(いうに)/ゆう(いう) 《名付け》 かつ・ひろ・まさ・まさる・ゆたか 《意味》 {名}しなやかなしぐさをする人。「俳優」 ユウナリ{形}やさしい(ヤサシ)。しなやかなさま。「優美」 ユウナリ{形}すぐれる(スグル)。美しくひいでているさま。〈対語〉→劣。「優秀」 ユウナリ{形}ゆたか(ユタカナリ)。ゆったりとしていてがさつかないさま。「優裕」「好善優於天下=善ヲ好メバ天下ニ優ナリ」〔→孟子〕 〔国〕ゆうに(イウニ)。じゅうぶんであるさま。「優に十倍はある」ゆう(イウ)。成績や程度の序列で、最もよいものをあらわすことば。▽優・良・可の順。 《解字》 会意兼形声。憂の原字は、人が静々としなやかなしぐさをするさまを描いた象形文字。憂は、それに心を添えた会意文字で、心が沈んだしなやかな姿を示す。優は「人+音符憂」で、しなやかにゆるゆるとふるまう俳優の姿。▽「説文解字」に「饒ユタかなり」とあるのはその派生義である。→憂 《単語家族》 幽(奥深い。かすか)夭ヨウ(しなやか)窈ヨウ(しなやか)と同系。 《類義》 →俳→秀 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 363 での単語。