複数辞典一括検索+
【葉】🔗⭐🔉
【葉】
12画 艸部 [三年]
区点=4553 16進=4D55 シフトJIS=9774
《常用音訓》ヨウ/は
《音読み》
ヨウ(エフ)
〈y
〉/
ショウ(セフ)
〈sh
〉
《訓読み》 は
《名付け》 くに・すえ・たに・のぶ・は・ば・ふさ・よ
《意味》

{名}は。草木の茎・枝などについている薄く平らなもの。
{名}花びら。また、ぺらぺらした薄いもの。「千葉桃」「前頭葉」
{単位}紙など薄いものを数えることば。〈同義語〉→頁。〈類義語〉→枚。
{名}袋とじの書物で、紙の表裏の関係にある二ページ。▽昔の木板印刷では、板木で刷った紙を中央より折り、袋状にしてとじた。
{名}時代。▽あい重なる葉にたとえた。「中葉」「末葉」
{形}薄っぺらで小さい。「一葉扁舟イチヨウノヘンシュウ」
{名}春秋時代、楚ソにあった町の名。今の河南省葉県にあった。▽今では、人名も地名もヨウと読む。
《解字》
会意兼形声。下部の字は、三枚の葉が木の上にある姿を描いた象形文字。葉はそれを音符とし、艸を加えた字で、薄く平らな葉っぱのこと。薄っぺらなの意を含む。
《単語家族》
牒チョウ(薄く平らな木の札)
蝶チョウ(羽の薄いちょう)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名



















漢字源 ページ 3795 での【葉】単語。