複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蛇】🔗⭐🔉
【蛇】
11画 虫部 [常用漢字]
区点=2856 16進=3C58 シフトJIS=8ED6
《常用音訓》ジャ/ダ/へび
《音読み》
ダ
/タ
〈tu
〉/ジャ
/シャ
〈sh
〉/
イ
〈y
〉
《訓読み》 へび
《意味》

{名・形}へび。からだが長くのびるくちなわ。また、へびのように曲がりくねったさま。
{名}星の名。
{名}しゃくとりむし。
「委蛇イダ」とは、(イ)くねくねしたさま。(ロ)どじょう。

「委蛇イイ」とは、(イ)くつろいださま。「退食自公、委蛇委蛇=公ヨリ退食ス、委蛇タリ委蛇タリ」〔→詩経〕(ロ)からだをくねらせたさま。(ハ)へびがうねっていくように、うねっていくさま。
「蛇蛇イイ」とは、なよなよしたさま。また、くつろいでのびのびしたさま。
《解字》
会意兼形声。它タは頭の大きいへびを描いた象形文字。蛇は「虫+音符它」で、うねうねとのびる意を含む。它が第三人称の代名詞(かれ、それ)に転用されたため、蛇の字で它のもとの意味をあらわした。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
11画 虫部 [常用漢字]
区点=2856 16進=3C58 シフトJIS=8ED6
《常用音訓》ジャ/ダ/へび
《音読み》
ダ
/タ
〈tu
〉/ジャ
/シャ
〈sh
〉/
イ
〈y
〉
《訓読み》 へび
《意味》

{名・形}へび。からだが長くのびるくちなわ。また、へびのように曲がりくねったさま。
{名}星の名。
{名}しゃくとりむし。
「委蛇イダ」とは、(イ)くねくねしたさま。(ロ)どじょう。

「委蛇イイ」とは、(イ)くつろいださま。「退食自公、委蛇委蛇=公ヨリ退食ス、委蛇タリ委蛇タリ」〔→詩経〕(ロ)からだをくねらせたさま。(ハ)へびがうねっていくように、うねっていくさま。
「蛇蛇イイ」とは、なよなよしたさま。また、くつろいでのびのびしたさま。
《解字》
会意兼形声。它タは頭の大きいへびを描いた象形文字。蛇は「虫+音符它」で、うねうねとのびる意を含む。它が第三人称の代名詞(かれ、それ)に転用されたため、蛇の字で它のもとの意味をあらわした。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3905 での【蛇】単語。