複数辞典一括検索+![]()
![]()
【制】🔗⭐🔉
【制】
8画 リ部 [五年]
区点=3209 16進=4029 シフトJIS=90A7
《常用音訓》セイ
《音読み》 セイ
/セ
〈zh
〉
《名付け》 いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
《意味》
セイス{動}木材や布地の一部を切りとる。断ち切る。〈類義語〉→製。「断制」「制梃=梃ヲ制ス」〔→孟子〕
セイス{動}よけいなところを切り捨て、必要なところだけとって形を整える。形を整えて定める。「制御」「裁制」「制法度=法度ヲ制ス」〔→荀子〕
セイス{動}はみ出るところや、かってなふるまいなどを押さえる。「制肘セイチュウ(相手のひじを押さえる意から、行動の自由を縛ること)」「制圧」「節制」「能制天下=能ク天下ヲ制ス」〔→韓非〕
{名}人民を押さえてとり締まるきまり。「制度」「法制」「上述唐虞三后之制=上ハ唐虞三后ノ制ヲ述ブ」〔→朱熹〕
{名}親が死んで三年の喪に服するきまり。「守制(喪中にある)」
{名}天下のきまりを定める、皇帝の命令。みことのり。〈類義語〉→詔・→誥コウ。「制書」「命為制、令為詔=命ヲ制ト為シ、令ヲ詔ト為ス」〔→史記〕
セイス{動}みことのりを下す。「制曰可=制シテ曰ハク可ナリト」〔→史記〕
《解字》
会意。左側は「木+/印」の会意文字で、木材の必要な部分を斜めに断ち切るさまを示す。制はそれに刀を加えた字で、刀で必要なだけ切りとり、他を切り捨てること。
《単語家族》
製(衣料を裁断する→よい形に仕立てる)と同系。折セツは、その入声ニッショウ(つまり音)にあたる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 リ部 [五年]
区点=3209 16進=4029 シフトJIS=90A7
《常用音訓》セイ
《音読み》 セイ
/セ
〈zh
〉
《名付け》 いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
《意味》
セイス{動}木材や布地の一部を切りとる。断ち切る。〈類義語〉→製。「断制」「制梃=梃ヲ制ス」〔→孟子〕
セイス{動}よけいなところを切り捨て、必要なところだけとって形を整える。形を整えて定める。「制御」「裁制」「制法度=法度ヲ制ス」〔→荀子〕
セイス{動}はみ出るところや、かってなふるまいなどを押さえる。「制肘セイチュウ(相手のひじを押さえる意から、行動の自由を縛ること)」「制圧」「節制」「能制天下=能ク天下ヲ制ス」〔→韓非〕
{名}人民を押さえてとり締まるきまり。「制度」「法制」「上述唐虞三后之制=上ハ唐虞三后ノ制ヲ述ブ」〔→朱熹〕
{名}親が死んで三年の喪に服するきまり。「守制(喪中にある)」
{名}天下のきまりを定める、皇帝の命令。みことのり。〈類義語〉→詔・→誥コウ。「制書」「命為制、令為詔=命ヲ制ト為シ、令ヲ詔ト為ス」〔→史記〕
セイス{動}みことのりを下す。「制曰可=制シテ曰ハク可ナリト」〔→史記〕
《解字》
会意。左側は「木+/印」の会意文字で、木材の必要な部分を斜めに断ち切るさまを示す。制はそれに刀を加えた字で、刀で必要なだけ切りとり、他を切り捨てること。
《単語家族》
製(衣料を裁断する→よい形に仕立てる)と同系。折セツは、その入声ニッショウ(つまり音)にあたる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 512 での【制】単語。