複数辞典一括検索+![]()
![]()
【訶】🔗⭐🔉
【訶】
12画 言部
区点=7537 16進=6B45 シフトJIS=E664
《音読み》 カ
〈h
〉
《訓読み》 しかる/せめる(せむ)
《意味》
{動}しかる。大声でどなってしかる。のどをかすらせてどなりつける。〈同義語〉→呵。〈類義語〉→喝カツ。「詆訶テイカ」
{動}せめる(セム)。とがめる。「譴訶ケンカ」
{形}はっと強い息を出すさま。「訶訶カカ」
《解字》
会意兼形声。可は、かぎ型に曲がる、まっすぐにいかず、かどでまさつをおこすという基本義を持つ。まがりなりにも承知すること。訶は「言+音符可」で、のどもとに強いまさつをおこしてどなること。喝カツ(どなる)は、その語尾が転じた語。
《類義》
→叱
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 言部
区点=7537 16進=6B45 シフトJIS=E664
《音読み》 カ
〈h
〉
《訓読み》 しかる/せめる(せむ)
《意味》
{動}しかる。大声でどなってしかる。のどをかすらせてどなりつける。〈同義語〉→呵。〈類義語〉→喝カツ。「詆訶テイカ」
{動}せめる(セム)。とがめる。「譴訶ケンカ」
{形}はっと強い息を出すさま。「訶訶カカ」
《解字》
会意兼形声。可は、かぎ型に曲がる、まっすぐにいかず、かどでまさつをおこすという基本義を持つ。まがりなりにも承知すること。訶は「言+音符可」で、のどもとに強いまさつをおこしてどなること。喝カツ(どなる)は、その語尾が転じた語。
《類義》
→叱
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4081 での【訶】単語。