複数辞典一括検索+
【六】🔗⭐🔉
【六】
4画 八部 [一年]
区点=4727 16進=4F3B シフトJIS=985A
《常用音訓》ロク/む/むい/むっ…つ/む…つ
《音読み》 ロク
/リク
〈li
〉
《訓読み》 むい/むっつ/む/むたび/むつ
《名付け》 む・むつ
《意味》
{数}むっつ。「賢聖之君六七作=賢聖ノ君六七作ル」〔→孟子〕
{数}む。順番の六番め。「六月六日」
{副}むたび。六回。
{名}陰を代表する数。▽周易シュウエキの陰爻インコウを六といい、陽爻ヨウコウを九という。〈対語〉→九。
〔国〕むつ。午前六時、または午後六時のこと。▽江戸時代のことば。
《解字》
象形。おおいをした穴を描いたもの。数詞の六に当てたのは仮借カシャ(当て字)。▽一説に高い土盛りの形で、陸リク(高い丘)の異体字ともいう。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、陸と書くことがある。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名









漢字源 ページ 408 での【六】単語。