複数辞典一括検索+

【話】🔗🔉

【話】 13画 言部 [二年] 区点=4735 16進=4F43 シフトJIS=9862 《常用音訓》ワ/はなし/はな…す 《音読み》 ワ/エ(/カ(ク/カイ(クイ)〈hu〉 《訓読み》 はなす/はなし 《意味》 {動}はなす。口をあけてよどみなくものをいう。勢いづいていろいろはなす。〈類義語〉→談→語。「談話」「会話」 {名}はなし。いろいろと口でいうこと。また、物語。「夜話」「情話(人情のこもったはなし)」 {名}〔俗〕ことば。言語。「唐話(中国語)」 《解字》 会意兼形声。舌カツは、舌ゼツとは別の字で、もと、まるくえぐる刃物の形(厥刀ケットウという)の下に口印を添えた字で、口にまるくゆとりをあけて、勢いよくものをいうこと。話は「言+音符舌カツ」で、すらすらと勢いづいてはなすこと。 《単語家族》 活カツ(勢いよく水が流れる)闊カツ(ゆとりがあってよく動く)聒カツ(やかましくいう)などと同系。また、讙カン(おしゃべり)や喧ケン(おしゃべり)は語尾がかわったことば。 《類義》 談は、さかんに論じること。語は、対話すること。言は、かどめをたてて、はっきり発音すること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4109 での単語。