複数辞典一括検索+
はなし【話】🔗⭐🔉
はなし【話】
①はなすこと。談話。浄瑠璃、女殺油地獄「―の内から腕もんで力みかけ」。「―がうまい」「―を聞く」「―をそらす」
②人と言葉をかわすこと。会話。「―がかみ合わない」
③聞いたこと。うわさ。評判。「人の―によれば」
④相談ごと。交渉すべきこと。「うまい―」「―に乗る」「―がまとまる」
⑤語られたわけ、事情。
⑥実際にはなくて言ってみるだけのこと。つくりごと。「お―にすぎない」
⑦(「咄」「噺」とも書く)人に聞かせようとまとめた事柄。
㋐ものがたり。
㋑おとしばなし。落語。
⑧事の成り行きからみた、ある事。「ここで何もしない―はない」
⇒はなし‐あい【話し合い】
⇒はなし‐あいて【話し相手】
⇒はなし‐か【咄家・噺家】
⇒はなし‐かた【話し方】
⇒はなし‐がたき【話敵】
⇒はなし‐くち【話し口】
⇒はなし‐ごえ【話し声】
⇒はなし‐ことば【話し言葉】
⇒はなし‐しゅう【咄衆】
⇒はなし‐じょうず【話上手】
⇒はなし‐ずき【話好き】
⇒はなし‐ずく【話尽】
⇒はなし‐て【話し手】
⇒はなし‐とぎ【話伽】
⇒はなし‐ねいり【話寝入】
⇒はなし‐の‐たね【話の種】
⇒はなし‐ぶり【話し振り】
⇒はなし‐ぼん【話本・咄本】
⇒話が合う
⇒話が違う
⇒話が付く
⇒話が弾む
⇒話が早い
⇒話が見えない
⇒話が分かる
⇒話上手の聞下手
⇒話にならない
⇒話に花が咲く
⇒話に実が入る
⇒話の腰を折る
⇒話の接穂がない
⇒話半分
はなし‐あい【話し合い】‥アヒ🔗⭐🔉
はなし‐あい【話し合い】‥アヒ
理解を深めたり問題を解決したりするため、はなしあうこと。相談。交渉。「―を持つ」
⇒はなし【話】
はなし‐あいて【話し相手】‥アヒ‥🔗⭐🔉
はなし‐あいて【話し相手】‥アヒ‥
①話し合う相手。相談相手。
②話のよく合う相手。
⇒はなし【話】
はなし‐あ・う【話し合う】‥アフ🔗⭐🔉
はなし‐あ・う【話し合う】‥アフ
〔他五〕
①互いに話す。「和気藹々あいあいと―・う」
②相談する。「―・って決める」
○話が合うはなしがあう🔗⭐🔉
○話が合うはなしがあう
話題・趣味・好みなどが一致して、打ち解けて話ができる。「彼女とは―」
⇒はなし【話】
はなし‐がい【放し飼い】‥ガヒ
①家畜を檻おりなどに囲わずに飼うこと。野飼い。放牧。基佐集「―なる駒も勇める」。「牛を―にする」→餌え飼い。
②(比喩的に)子供などを放任しておくこと。
⇒はなし【放し】
はなし‐か・ける【話し掛ける】
〔他下一〕[文]はなしか・く(下二)
①相手に話をしかける。「知らない人に―・ける」
②話しはじめる。「―・けてやめる」
はなし‐かた【話し方】
①話すようす。話しぶり。
②〔教〕国語科の一分野。正確に自由に思想を口頭で発表する能力を養うことを目的とする。→読方→書方→聞方→綴方。
⇒はなし【話】
はなし‐がたき【話敵】
(→)「話し相手」に同じ。高橋太華、有馬竹「話対手はなしがたきを得て、少しく寂寞せきばくを破りしも」
⇒はなし【話】
はなし‐か・ける【話し掛ける】🔗⭐🔉
はなし‐か・ける【話し掛ける】
〔他下一〕[文]はなしか・く(下二)
①相手に話をしかける。「知らない人に―・ける」
②話しはじめる。「―・けてやめる」
はなし‐かた【話し方】🔗⭐🔉
はなし‐がたき【話敵】🔗⭐🔉
はなし‐がたき【話敵】
(→)「話し相手」に同じ。高橋太華、有馬竹「話対手はなしがたきを得て、少しく寂寞せきばくを破りしも」
⇒はなし【話】
○話が違うはなしがちがう
①約束したことや期待していたものとちがう。「ただ働きになるとは―」
②前提が異なるために、結論が変わる。話が別だ。「君が来てくれるなら―」
⇒はなし【話】
○話が付くはなしがつく
相談がまとまる。物事の決着がつく。
⇒はなし【話】
○話が弾むはなしがはずむ
話のやりとりが快適にすすむ。「ひさしぶりに会って話が弾んだ」
⇒はなし【話】
○話が早いはなしがはやい
話そうとする内容を相手が容易に理解し、短い時間で結論が出る。「そこまで知っていたら―」
⇒はなし【話】
○話が見えないはなしがみえない
話の筋道や先の展開がつかめない。
⇒はなし【話】
○話が分かるはなしがわかる
世間の事情に通じていて、相手をよく理解する。「苦労人だけあって―」
⇒はなし【話】
○話が違うはなしがちがう🔗⭐🔉
○話が違うはなしがちがう
①約束したことや期待していたものとちがう。「ただ働きになるとは―」
②前提が異なるために、結論が変わる。話が別だ。「君が来てくれるなら―」
⇒はなし【話】
○話が付くはなしがつく🔗⭐🔉
○話が付くはなしがつく
相談がまとまる。物事の決着がつく。
⇒はなし【話】
○話が弾むはなしがはずむ🔗⭐🔉
○話が弾むはなしがはずむ
話のやりとりが快適にすすむ。「ひさしぶりに会って話が弾んだ」
⇒はなし【話】
○話が早いはなしがはやい🔗⭐🔉
○話が早いはなしがはやい
話そうとする内容を相手が容易に理解し、短い時間で結論が出る。「そこまで知っていたら―」
⇒はなし【話】
○話が見えないはなしがみえない🔗⭐🔉
○話が見えないはなしがみえない
話の筋道や先の展開がつかめない。
⇒はなし【話】
○話が分かるはなしがわかる🔗⭐🔉
○話が分かるはなしがわかる
世間の事情に通じていて、相手をよく理解する。「苦労人だけあって―」
⇒はなし【話】
はなし‐くち【話し口】
①話のいとぐち。
②話の様子。話しぶり。
③話の真意。
⇒はなし【話】
はなし‐ごえ【話し声】‥ゴヱ
話をする声。話す時の声。「隣の部屋から―が聞こえる」
⇒はなし【話】
はなし‐ことば【話し言葉】
日常の会話に用いる言葉。音声言語。↔書き言葉。
⇒はなし【話】
はなし‐こ・む【話し込む】
〔他五〕
話に夢中になる。
はなし‐しゅう【咄衆】
戦国時代以来の職制で、主君の話し相手となる老巧の士。御咄衆。→御伽おとぎ衆。
⇒はなし【話】
はなし‐じょうず【話上手】‥ジヤウ‥
話のうまいこと。また、その人。「―の聞下手ききべた」
⇒はなし【話】
はなし‐くち【話し口】🔗⭐🔉
はなし‐くち【話し口】
①話のいとぐち。
②話の様子。話しぶり。
③話の真意。
⇒はなし【話】
はなし‐ごえ【話し声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
はなし‐ごえ【話し声】‥ゴヱ
話をする声。話す時の声。「隣の部屋から―が聞こえる」
⇒はなし【話】
はなし‐ことば【話し言葉】🔗⭐🔉
はなし‐ことば【話し言葉】
日常の会話に用いる言葉。音声言語。↔書き言葉。
⇒はなし【話】
はなし‐こ・む【話し込む】🔗⭐🔉
はなし‐こ・む【話し込む】
〔他五〕
話に夢中になる。
○話上手の聞下手はなしじょうずのききべた🔗⭐🔉
○話上手の聞下手はなしじょうずのききべた
話上手の人はとかく他人の話を聞くのは下手だということ。
⇒はなし【話】
はなし‐ずき【話好き】
人と話をするのを好むこと。また、そういう人。
⇒はなし【話】
はなし‐ずく【話尽】‥ヅク
話し合いを十分につくすこと。
⇒はなし【話】
はなしずめ‐の‐まつり【鎮花祭】‥シヅメ‥
陰暦3月、奈良県桜井市の大神おおみわ神社などで行う祭礼。〈[季]春〉。→ちんかさい
はな‐じっぺい【鼻竹箆】
人差指と中指をそろえて、相手の鼻をはじくこと。狂言、太刀奪たちばい「―をあてまする」
はなし‐て【話し手】
①話す人。↔聞き手。
②話のうまい人。
⇒はなし【話】
はなし‐とぎ【話伽】
面白い話をして夜のつれづれを慰めること。
⇒はなし【話】
はなし‐どり【放し鳥】
(→)「はなちどり」に同じ。
⇒はなし【放し】
はなし‐ずき【話好き】🔗⭐🔉
はなし‐ずき【話好き】
人と話をするのを好むこと。また、そういう人。
⇒はなし【話】
はなし‐ずく【話尽】‥ヅク🔗⭐🔉
はなし‐ずく【話尽】‥ヅク
話し合いを十分につくすこと。
⇒はなし【話】
はなし‐て【話し手】🔗⭐🔉
はなし‐て【話し手】
①話す人。↔聞き手。
②話のうまい人。
⇒はなし【話】
はなし‐とぎ【話伽】🔗⭐🔉
はなし‐とぎ【話伽】
面白い話をして夜のつれづれを慰めること。
⇒はなし【話】
○話にならないはなしにならない🔗⭐🔉
○話にならないはなしにならない
①話し相手とするに足りない。「あんながんこ者では―」
②話題として取り上げるに足りない。お話にならない。「そんな条件では―」
⇒はなし【話】
○話に花が咲くはなしにはながさく🔗⭐🔉
○話に花が咲くはなしにはながさく
それからそれへとさまざまの話が出る。話が弾む。「ひとしきり昔話に花が咲いた」
⇒はなし【話】
はなし‐ねいり【話寝入】🔗⭐🔉
○話の接穂がないはなしのつぎほがない🔗⭐🔉
○話の接穂がないはなしのつぎほがない
応対が素っ気なく、途切れた話を続ける手立てがない。
⇒はなし【話】
はな‐しのぶ【花忍】
ハナシノブ科の多年草。九州の山地に自生。高さ約1メートルで、葉は羽状複葉。夏、紫色の鐘形花を開く。観賞用。
○話半分はなしはんぶん🔗⭐🔉
○話半分はなしはんぶん
話に誇張や虚構が多く、半分に割り引いて聞くと真実に近くなること。「―に聞く」「―でも大成功」
⇒はなし【話】
はなし‐ぶり【話し振り】
話すときの様子。話のしかた。
⇒はなし【話】
はな‐しべ【花蕊】
⇒かずい
はな‐しぼり【花絞り】
花形をあらわした絞り染め。
はなし‐ぼん【話本・咄本】
軽口・落語などを記した本。
⇒はなし【話】
はなし‐めしうど【放召人】
中世、刑具を用いず、一定の所に拘置しておくこと。また、その刑に処せられた囚人。はなちめしうど。太平記17「―の如くにて逃げぬべき隙も多かりけれども」
⇒はなし【放し】
はなし‐めぬき【放し目貫】
彫刻の精緻を誇るため、刀の柄つかの目釘めくぎの上に何も巻かないもの。
⇒はなし【放し】
はな‐しゅくしゃ【花縮砂】
〔植〕(→)ジンジャー2の別称。
はな‐じゅんさい【花蓴菜】
〔植〕アサザの別称。
はな‐しょうがつ【花正月】‥シヤウグワツ
(関東地方で)旧暦正月14〜15日の小正月の異称。
はな‐しょうぶ【花菖蒲】‥シヤウ‥
アヤメ科の多年草。ノハナショウブを原種として、日本で改良された。高さ約80センチメートル。葉は剣状でとがり、平行脈と中肋脈がある。初夏の頃、白・桃・紫色などの美花を茎頂につける。俗に「しょうぶ」というが、節句に用いるショウブ(サトイモ科)とは別。〈[季]夏〉
ハナショウブ
提供:OPO
はな‐しょうよう【花逍遥】‥セウエウ
花見に散歩すること。
はな‐しる【鼻汁】
(ハナジルとも)鼻孔から出る粘液。
はな‐じろ【鼻白】
①魚・鳥などの鼻端の白いこと。また、その魚・鳥など。
②鰤ぶりの幼魚。
③気おくれするさま。鼻白むさま。曾我物語1「弥五郎、隙なく、つつと入り、滝口が小股をかいて、―に押し据ゑたり」
④鼻と鼻とをつきあわせるさま。鼻衝はなつき。浄瑠璃、曾我扇八景「筋違橋の見付にて、―にはたと行き合うたり」
はな‐じろ・む【鼻白む】
〔自五〕
気おくれした顔つきをする。源氏物語花宴「臆しがちに―・める多かり」
バナジン【Vanadin ドイツ】
バナジウムのドイツ語名。
はな・す【話す】
〔他五〕
①言葉でつたえて広める。口で述べる。語る。告げる。狂言、太刀奪たちばい「皆の者に―・いたならば、嘸さぞ羨むで御座らう」。日葡辞書「ノチニゴザッテ、ハナサセラレイ」。「国際問題について―・す」「手短に―・す」
②語り合う。相談する。狂言、磁石「身共は勝手へいて亭主と―・いて居る程に」。「友人と―・す」
③ある言語・方言を使う。「関西弁を―・す」
④(遊里語)遊女を買う。色道大鏡「ハナス…傾城を呼びて咄し遊ぶよりいふなるべし」
はな・す【離す・放す】
〔他五〕
(ハナツの転)
①くっついているものを解き分ける。別々にする。切りはなす。万葉集14「上毛野かみつけの佐野の船橋とり―・し親はさくれど吾はさかるがへ」。「しっかりつかんで―・さない」「肌身―・さず持つ」
②自由にする。束縛を解く。宇治拾遺物語13「買ひて―・しつる亀の」。日葡辞書「トリ・ケダモノヲハナス」
③放置する。天草本伊曾保物語「面と手足の皮ばかりを残いて丸剥ぎに剥いで…そのままさし―・いた」
④遠ざける。遠くへ隔てやる。間隔をあける。詞葉新雅「―・す。さくる」。「二人の仲を―・す」「1メートルずつ―・して植える」
⑤向いていた視線を移す。義経記1「只事にはあらじと思ひて目を―・さず」。「目が―・せない」
⑥発射する。はなつ。ぶっぱなす。日葡辞書「ヤヲハナス」「テッポウヲハナス」
⑦(調味料などを)散りひろがるようにふりかける。貞徳独吟「鶴の汁辛子からしを―・す月影に」
⑧気を許す。洒落本、魂胆惣勘定「女郎のつつしむことあり、又―・すことあり。遊びなればつつしむことはなきなどといふは非なり。客のつつしむ事あり、―・すことあり」
→放し。
◇くっついているものを分ける、距離をあけるなど分離の意に「離」を使い、握っていたりつかんでいたりするのをやめる、束縛をといて自由にするなど解放の意に「放」を使う。
はな‐ずおう【花蘇芳】‥ハウ
マメ科の落葉低木。中国原産の観賞用植物。高さ3メートル余。葉は円状心臓形で光沢がある。4月頃、葉に先立って紅紫色(蘇芳色)の蝶形花を枝や幹に直接密生し、花後、長楕円形の莢さやを結ぶ。〈[季]春〉
ハナズオウ(花)
撮影:関戸 勇
はな‐すじ【鼻筋】‥スヂ
眉間みけんから鼻の先端までの線。はなぐき。鼻柱。鼻道。「―が通った人」
はな‐すすき【花薄】
(ハダススキの転)
[一]〔名〕
①穂の出たすすき。花の開いたすすき。〈[季]秋〉。万葉集8「―穂に出づる秋の過ぐらく惜しも」
②襲かさねの色目。表は白、裏は薄縹うすはなだ色。
[二]〔枕〕
「穂にいづ(表面に出る)」「ほのか」にかかる。古今和歌集恋「―穂に出でて恋ひば名を惜しみ」
はな‐すすり【洟啜り】
①鼻汁をすすること。
②鼻をすすりながら泣くこと。源氏物語東屋「忍び難げなる―を聞き給ひて」
はな‐ずもう【花相撲】‥ズマフ
本場所以外に随時興行する相撲。もと木戸銭をとらず、客の纏頭はな(祝儀)を受けた。
はな‐ずり【花摺】
萩または露草の花を衣にすりつけて色を染めること。
⇒はなずり‐ごろも【花摺衣】
はなずり‐ごろも【花摺衣】
花摺りにした衣。
⇒はな‐ずり【花摺】
はな・せる【話せる】
〔自下一〕
(「話すことができる」の意から)話相手とするに足る。話がよくわかる。「―・せるおやじだ」
はな‐せん【花氈】
花毛氈はなもうせんの略。
はな‐せん【鼻栓】
建築で、一つの材の枘孔ほぞあなに他の材の枘を貫き、その突出部に打ち込む栓。
はな‐そぎ【劓】
⇒はなきり
はな‐そげ【鼻殺げ】
鼻のそげ落ちること。また、その人。昨日は今日の物語「この―を朝夕見ることは何としてもなるまいと思ひ」
はな‐ぞの【花園】
花の咲く草木を栽培した園。花畑。花圃かほ。〈[季]秋〉。催馬楽、竹河「―に我をば放てや…少女めぎし伴たぐへて」
はなぞの‐おどり【花園踊】‥ヲドリ
洛北の花園村(現、京都市左京区)で、7月15日に、少女らが灯籠を頭上にのせて念仏踊にまじって踊った盆踊。→灯籠踊
はなぞの‐だいがく【花園大学】
私立大学の一つ。1872年(明治5)臨済宗各派により創立された般若林が起源。1911年(明治44)臨済宗大学、34年臨済学院専門学校、49年新制大学。京都市中京区。
はなぞの‐てんのう【花園天皇】‥ワウ
鎌倉後期の天皇。伏見天皇の皇子。名は富仁とみひと。後醍醐天皇に譲位。風雅和歌集を監修。日記「花園院宸記」。(在位1308〜1318)(1297〜1348)→天皇(表)
はな‐ぞめ【花染】
①露草の花でそめること。また、その染色。古今和歌集恋「世の中の人の心は―の」
②桜の色に美しく染めること。また、その染色。新拾遺和歌集夏「わかれし春の―の袖」
⇒はなぞめ‐ごろも【花染衣】
はなぞめ‐ごろも【花染衣】
花染めにした衣。
⇒はな‐ぞめ【花染】
はなだ【縹】
①色の名。はなだいろ。催馬楽、石川「―の帯」
Munsell color system: 3PB4/7.5
②襲かさねの色目。表裏ともに縹色のもの。
⇒はなだ‐いろ【縹色】
⇒はなだ‐おどし【縹縅】
⇒はなだ‐ぐさ【縹草】
⇒はなだ‐ぼうし【縹帽子】
はなだ【花田】
姓氏の一つ。
⇒はなだ‐きよてる【花田清輝】
はな‐だい【花鯛】‥ダヒ
①血鯛ちだいの関東での異称。
②ハタ科ハナダイ亜科魚類の総称。
はな‐だい【花代】
芸娼妓などの揚代。
はな‐だいこん【花大根】
アブラナ科の一年草。中国原産。春から初夏に青紫色のダイコンに似た花をつける。観賞用だが都会地周辺に逸出。通常はこの名で呼ぶが、同名の別種もある。諸葛菜しょかつさい。〈[季]春〉
はなだ‐いろ【縹色】
薄い藍色。花色。
Munsell color system: 3PB4/7.5
⇒はなだ【縹】
はな‐たうえ【花田植】‥ウヱ
(→)大田植おおたうえに同じ。
はなだ‐おどし【縹縅】‥ヲドシ
縹色の緒を用いた縅。はなだいろおどし。
⇒はなだ【縹】
はな‐たか【鼻高】
①鼻の高いこと。また、その人。
②自慢するさま。得意なさま。また、自慢する人。
③天狗てんぐの異称。
④鼻高履の略。
⇒はなたか‐ぐつ【鼻高履】
⇒はなたか‐めん【鼻高面】
はなたか‐ぐつ【鼻高履】
⇒びこうり。
⇒はな‐たか【鼻高】
はな‐たかだか【鼻高高】
いかにも得意げなさま。「―と引き揚げる」
はなたか‐めん【鼻高面】
鼻の高い仮面。天狗の面。
⇒はな‐たか【鼻高】
はなだ‐きよてる【花田清輝】
小説家・評論家。福岡県生れ。京大中退。反語・逆説を自在に駆使した文体で、アバン‐ギャルド運動を指導。小説「鳥獣戯話」、評論「復興期の精神」など。(1909〜1974)
花田清輝
撮影:田沼武能
⇒はなだ【花田】
はなだ‐ぐさ【縹草】
露草の異称。
⇒はなだ【縹】
はな‐たけ【鼻茸】
鼻粘膜に発生する腫瘍。通常表面は滑らかで灰白色を呈する。多くは炎症性のもので、鼻閉塞・嗅覚障害などを起こす。鼻ポリプ。びじょう。
はな‐たたき【鼻叩き】
鼻の上の白粉おしろいをなめらかにするのに用いる小さいはけ。
鼻叩き
提供:ポーラ文化研究所
はな‐たちばな【花橘】
①花の咲いている橘。橘の花。〈[季]夏〉。万葉集15「わがやどの―はいたづらに散りか過ぐらむ見る人なしに」
②橘の一種で、果実の小さいもの。また、夏蜜柑の異称。〈類聚名義抄〉
③襲かさねの色目。表は朽葉くちば、裏は青。
④香の一種。やわらかで涼しい香をもつ。
⑤紋所の名。柄のついた6個の小橘花を向かいあわせ、その下に1個の大橘花を添えたもの。
⑥京都堀川にあった坂田屋醸造の銘酒。好色一代男1「舞鶴―の樽の口」
はな‐だ・つ【花立つ】
〔自四〕
花が咲きでる。夫木和歌抄3「梅が枝はまだ―・たず雪中に匂ひばかりは人に知られて」
はな‐たて【花立て】
①仏前や墓前に花や樒しきみを立てて供える具。
②(→)「はないけ」2に同じ。
はな‐たね【花種】
庭などに植えるための、花卉かきの種。〈[季]春〉
⇒花種蒔く




はなし‐ぶり【話し振り】🔗⭐🔉
はなし‐ぶり【話し振り】
話すときの様子。話のしかた。
⇒はなし【話】
はなし‐ぼん【話本・咄本】🔗⭐🔉
はなし‐ぼん【話本・咄本】
軽口・落語などを記した本。
⇒はなし【話】
はな・す【話す】🔗⭐🔉
はな・す【話す】
〔他五〕
①言葉でつたえて広める。口で述べる。語る。告げる。狂言、太刀奪たちばい「皆の者に―・いたならば、嘸さぞ羨むで御座らう」。日葡辞書「ノチニゴザッテ、ハナサセラレイ」。「国際問題について―・す」「手短に―・す」
②語り合う。相談する。狂言、磁石「身共は勝手へいて亭主と―・いて居る程に」。「友人と―・す」
③ある言語・方言を使う。「関西弁を―・す」
④(遊里語)遊女を買う。色道大鏡「ハナス…傾城を呼びて咄し遊ぶよりいふなるべし」
はな・せる【話せる】🔗⭐🔉
はな・せる【話せる】
〔自下一〕
(「話すことができる」の意から)話相手とするに足る。話がよくわかる。「―・せるおやじだ」
わ‐げい【話芸】🔗⭐🔉
わ‐げい【話芸】
落語・漫談・講談など、たくみな話術で人を楽しませる芸。
わ‐げき【話劇】🔗⭐🔉
わ‐げき【話劇】
中国で、新劇のこと。歌謡を主とした旧劇に対して対話を主とするからいう。
わ‐しゃ【話者】🔗⭐🔉
わ‐しゃ【話者】
話をする人。話し手。
わ‐じゅつ【話術】🔗⭐🔉
わ‐じゅつ【話術】
話の仕方。話の技巧。「巧みな―」
わ‐せつ【話説】🔗⭐🔉
わ‐せつ【話説】
話し説くこと。説話。
わ‐だい【話題】🔗⭐🔉
わ‐だい【話題】
談話の題材。話の種。「―を選ぶ」「―にのぼる」「―作」
わ‐とう【話頭】🔗⭐🔉
わ‐とう【話頭】
①話のいとぐち。
②話の内容。話題。「―を転ずる」
③〔仏〕禅に用いられる問題。古くは公案とほぼ同義。後に心に生じる様々な働きの最初の部分を指すようにもなる。
⇒わとう‐ぜん【話頭禅】
わとう‐ぜん【話頭禅】🔗⭐🔉
わとう‐ぜん【話頭禅】
話頭3を用いた禅。公案禅とほぼ同義。
⇒わ‐とう【話頭】
わ‐へい【話柄】🔗⭐🔉
わ‐へい【話柄】
話すことがら。話のたね。話題。「―を転ずる」
わ‐ほう【話法】‥ハフ🔗⭐🔉
わ‐ほう【話法】‥ハフ
①話のしかた。
②〔言〕(speech)述べられたり、書かれたりした内容を伝達する仕方。直接話法と間接話法とがある。
わ‐ほん【話本】🔗⭐🔉
わ‐ほん【話本】
説話を記した本。話の本。講談本。
[漢]話🔗⭐🔉
話 字形
筆順
〔言部6画/13画/教育/4735・4F43〕
〔音〕ワ(慣) カイ〈クヮイ〉(漢)
〔訓〕はなす・はなし
[意味]
①はなす。しゃべる。「話術・談話・会話・対話・電話」
②はなし。ものがたり。「話題・民話・童話・神話」
③ことば。話しことば。「白話・唐話」
[解字]
形声。「言」+音符「舌」(=勢いよく口から発する)。勢いよくすらすらものを言う意。一説に、「舌」を「合わせる」意と解し、相手に調子を合わせてものを言う意とする。
[下ツキ
哀話・逸話・会話・佳話・官話・間話・閑話・奇話・謹話・寓話・訓話・講話・高話・懇話・雑話・直話・実話・手話・受話・小話・笑話・情話・史話・詩話・指話法・神話・寸話・説話・世話・禅話・送話・挿話・叢話・対話・卓話・談話・茶話・痴話・通話・電話・道話・童話・独話・俳話・白話・発話・悲話・秘話・腹話術・平話・法話・民話・夜話・余話・例話・朗話


広辞苑に「話」で始まるの検索結果 1-48。