複数辞典一括検索+
【謀】🔗⭐🔉
【謀】
16画 言部 [常用漢字]
区点=4337 16進=4B45 シフトJIS=9664
《常用音訓》ボウ/ム/はか…る
《音読み》 ボウ
/ム
〈m
u〉
《訓読み》 はかる/はかりごと/もとめる(もとむ)
《名付け》 こと・のぶ・はかる
《意味》
{動・名}はかる。はかりごと。わからない先のことをどうするか考える。うつ手をさぐる。また、その計画。「共謀」「謀議」「謀於長者=長者ニ謀ル」〔→礼記〕
{動・名}はかる。はかりごと。悪事をたくらむ。また、害しようとたくらむ。たくらみ。「謀害」「謀反ボウハン」「陰謀」「謀晋故也=晋ヲ謀ルガ故ナリ」〔→左伝〕
{動}もとめる(モトム)。さぐりもとめる。「謀生=生ヲ謀ム」「謀面(いちど会いたいと望むこと)」
《解字》
会意兼形声。某ボウは、楳(=梅)の原字で、もと、うめのことであるが、暗くてよくわからない、の意に転用される。謀は「言+音符某」で、よくわからない先のことをことばで相談すること。
《単語家族》
煤バイ(黒くてよく見えないすす)
媒バイ(よく知らない相手どうしをもとめる)などと同系。
《類義》
→計
《異字同訓》
はかる。 →図
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 4157 での【謀】単語。