複数辞典一括検索+![]()
![]()
【貢】🔗⭐🔉
【貢】
10画 貝部 [常用漢字]
区点=2555 16進=3957 シフトJIS=8D76
《常用音訓》ク/コウ/みつ…ぐ
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 みつぐ/みつぎもの
《名付け》 すすむ・つぐ・みつ・みつぎ・みつぐ
《意味》
コウス{動・名}みつぐ。みつぎもの。朝廷に地方の産物をたてまつる。また、その産物。「朝貢」「諸侯春不貢=諸侯春ニ貢セズ」〔→杜甫〕
コウス{動}すぐれた人材を朝廷に推薦する。「貢挙」「貢薦」
《解字》
会意兼形声。工コウは、上下の二線の間を縦の棒でつきぬいた姿を示す指事文字で、つらぬいて直通する意味をふくむ。貢は「貝+音符工」で、地方でとれた物産をかついで朝廷におさめること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 貝部 [常用漢字]
区点=2555 16進=3957 シフトJIS=8D76
《常用音訓》ク/コウ/みつ…ぐ
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 みつぐ/みつぎもの
《名付け》 すすむ・つぐ・みつ・みつぎ・みつぐ
《意味》
コウス{動・名}みつぐ。みつぎもの。朝廷に地方の産物をたてまつる。また、その産物。「朝貢」「諸侯春不貢=諸侯春ニ貢セズ」〔→杜甫〕
コウス{動}すぐれた人材を朝廷に推薦する。「貢挙」「貢薦」
《解字》
会意兼形声。工コウは、上下の二線の間を縦の棒でつきぬいた姿を示す指事文字で、つらぬいて直通する意味をふくむ。貢は「貝+音符工」で、地方でとれた物産をかついで朝廷におさめること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4218 での【貢】単語。