複数辞典一括検索+![]()
![]()
【財】🔗⭐🔉
【財】
10画 貝部 [五年]
区点=2666 16進=3A62 シフトJIS=8DE0
【戝】異体字異体字
11画 貝部
区点=7635 16進=6C43 シフトJIS=E6C1
《常用音訓》サイ/ザイ
《音読み》 ザイ
/サイ
〈c
i〉
《訓読み》 たから/わずかに(わづかに)
《名付け》 たから
《意味》
{名}たから。ねうちがあって役にたちうる金銭や物資。〈類義語〉→材。「財用」「財産」「財、不可勝用也=財、勝ゲテ用
ルベカラザルナリ」〔→孟子〕
{名}社会でつかう金銭や物資を扱う仕事や部門。「財界」「財政」
{名}もとでとして役にたつもの。▽才・材に当てた用法。「有達財者=財ヲ達セシムル者有リ」〔→孟子〕
{動}適度に切りもりすること。▽裁に当てた用法。「后以財成天地之道=后モッテ天地ノ道ヲ財成ス」〔→易経〕
{副}わずかに(ワヅカニ)。やっと、わずかに、の意をあらわすことば。▽才・纔に当てた用法。「長財七尺三寸=長財カニ七尺三寸」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。才の原字は、流れを切り止めるせきを描いた象形文字。適度に切るの意を含む。財は「貝+音符才」で、適度に切りもりして生活の素材に役だてる金品のこと。
《類義》
材は、適度に切った材木。宝は、たいせつに保護しておくもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 貝部 [五年]
区点=2666 16進=3A62 シフトJIS=8DE0
【戝】異体字異体字
11画 貝部
区点=7635 16進=6C43 シフトJIS=E6C1
《常用音訓》サイ/ザイ
《音読み》 ザイ
/サイ
〈c
i〉
《訓読み》 たから/わずかに(わづかに)
《名付け》 たから
《意味》
{名}たから。ねうちがあって役にたちうる金銭や物資。〈類義語〉→材。「財用」「財産」「財、不可勝用也=財、勝ゲテ用
ルベカラザルナリ」〔→孟子〕
{名}社会でつかう金銭や物資を扱う仕事や部門。「財界」「財政」
{名}もとでとして役にたつもの。▽才・材に当てた用法。「有達財者=財ヲ達セシムル者有リ」〔→孟子〕
{動}適度に切りもりすること。▽裁に当てた用法。「后以財成天地之道=后モッテ天地ノ道ヲ財成ス」〔→易経〕
{副}わずかに(ワヅカニ)。やっと、わずかに、の意をあらわすことば。▽才・纔に当てた用法。「長財七尺三寸=長財カニ七尺三寸」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。才の原字は、流れを切り止めるせきを描いた象形文字。適度に切るの意を含む。財は「貝+音符才」で、適度に切りもりして生活の素材に役だてる金品のこと。
《類義》
材は、適度に切った材木。宝は、たいせつに保護しておくもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4219 での【財】単語。