複数辞典一括検索+

【遊】🔗🔉

【遊】 12画 部 [三年] 区点=4523 16進=4D37 シフトJIS=9756 《常用音訓》ユ/ユウ/あそ…ぶ 《音読み》 ユウ(イウ)/ユ〈yu〉 《訓読み》 あそぶ/あそばす/あそび 《名付け》 なが・ゆき 《意味》 {動・形}あそぶ。きまった所にとどまらず、ぶらぶらする。旅をしてまわる。一定の住まいや定職がないさま。〈同義語〉→游。「行遊」「遊民」「遊子(旅人)」「遊侠ユウキョウ」 {動}あそぶ。すきなことをして気らくに楽しむ。〈同義語〉→游。「遊楽」「遊戯」 {動}あそぶ。定着した住居を離れてよそに出る。〈同義語〉→游。「遊学」「遊於京師=京師ニ遊ブ」「遊於聖人ノ門者難為言=聖人ノ門ニ遊ビシ者ハ言ヲ為シ難シ」〔→孟子{動}いったり来たりしてつきあう。〈同義語〉→游。「交遊」 {動}あそばす。よりそって動かせる。〈同義語〉→游。「遊目=目ヲ遊バス」「遊意=意ヲ遊バス」 {動}水にぶらぶらと浮く。転じて、泳ぐ。▽游に当てた用法。「遊泳(=游泳)」 〔国〕あそぶ。音楽や舞をして楽しむ。あそび。ぶらぶらと動くだけのゆとり。「ハンドルの遊び」 《解字》 会意兼形声。原字に二種あって、一つは「+子」の会意文字で、子どもがぶらぶらと水に浮くことを示す。もう一つはその略体を音符とし、吹き流しの旗のかたちを加えた会意兼形声文字(遊の右側の字)で、子どもが吹き流しのように、ぶらぶら歩きまわることを示す。游はそれを音符とし、水を加えた字。遊は、游の水を(足の動作)に入れかえたもの。定着せずにゆれ動くの意を含む。 《単語家族》 悠ユウ(ぶらぶら)揺ヨウ(ぶらぶら)猶予の猶ユウ(のんびり)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

漢字源 ページ 4466 での単語。