複数辞典一括検索+

【遷】🔗🔉

【遷】 15画 部 [常用漢字] 区点=3311 16進=412B シフトJIS=914A 《常用音訓》セン 《音読み》 セン〈qin〉 《訓読み》 うつる/うつす 《意味》 {動}うつる。うつす。もとの場所・地位をはなれて、中身だけが他にうつる。〈類義語〉→移。「遷移」「左遷」「以我賄遷=我ガ賄ヲモチテ遷ラン」〔→詩経{動}うつる。うつす。形・中身をかえる。変更する。「見異思遷=異ヲ見テ遷ルコトヲ思フ」 {名}魂が肉体からぬけて、自在に遊ぶようになった人。仙人センニン。▽僊センに当てた用法。 《解字》 会意兼形声。僊の右側の字(音セン)は「両手+人のしゃがんだ形+音符西(水がぬけるざる)」の会意兼形声文字で、人がぬけさる動作を示す。遷はそれを音符とし、を加えた字で、そこからぬけ出て中身が他所へうつること。 《単語家族》 死(精気が散りうせる)西(水がぬけるざる、光が散りうせる方角)と同系。僊セン(魂が肉体からぬけ出て、空に遊ぶ仙人センニン)と最も縁が近い。 《類義》 →徙 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4498 での単語。