複数辞典一括検索+

【遷】🔗🔉

【遷】 15画 部 [常用漢字] 区点=3311 16進=412B シフトJIS=914A 《常用音訓》セン 《音読み》 セン〈qin〉 《訓読み》 うつる/うつす 《意味》 {動}うつる。うつす。もとの場所・地位をはなれて、中身だけが他にうつる。〈類義語〉→移。「遷移」「左遷」「以我賄遷=我ガ賄ヲモチテ遷ラン」〔→詩経{動}うつる。うつす。形・中身をかえる。変更する。「見異思遷=異ヲ見テ遷ルコトヲ思フ」 {名}魂が肉体からぬけて、自在に遊ぶようになった人。仙人センニン。▽僊センに当てた用法。 《解字》 会意兼形声。僊の右側の字(音セン)は「両手+人のしゃがんだ形+音符西(水がぬけるざる)」の会意兼形声文字で、人がぬけさる動作を示す。遷はそれを音符とし、を加えた字で、そこからぬけ出て中身が他所へうつること。 《単語家族》 死(精気が散りうせる)西(水がぬけるざる、光が散りうせる方角)と同系。僊セン(魂が肉体からぬけ出て、空に遊ぶ仙人センニン)と最も縁が近い。 《類義》 →徙 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【遷化】🔗🔉

【遷化】 センカ =遷訛・僊化。中身が抜け出て姿がかわる。魂がからだから抜け出て仙人センニンになる。善にうつって旧来の姿をかえること。〔→荀子人が死ぬこと。「忽遷化而不反兮=忽チ遷化シテ反ラズ」〔→漢書センゲ〔仏〕高僧が死ぬこと。

【遷延】🔗🔉

【遷延】 センエン しりぞく。あとずさりする。あとへあとへと長びく。事がのびのびになる。「破者以族滅、存者尚遷延=破レシ者ハモッテ族滅セラレ、存リシ者ハナホ遷延ス」〔→李商隠ぐずぐずする。

【遷固】🔗🔉

【遷固】 センコ 司馬遷(「史記」の著者)と、班固(「漢書」の著者)をあわせて呼ぶことば。

【遷客】🔗🔉

【遷客】 センカク 罰せられて遠方へうつされた人。『遷人センジン』「一為遷客去長沙=一タビ遷客ト為ツテ長沙ニ去ル」〔→李白=僊客。俗世間を脱した趣のある人。

漢字源 ページ 4498