複数辞典一括検索+

【量】🔗🔉

【量】 12画 里部 [四年] 区点=4644 16進=4E4C シフトJIS=97CA 《常用音訓》リョウ/はか…る 《音読み》 リョウ(リャウ)/ロウ(ラウ)〈ling・ling〉 《訓読み》 はかる/かさ/ます 《名付け》 かず・さと・とも・はかり・はかる 《意味》 {動}はかる。かさ・重さ・大きさなどをはかる。転じて、物事のなりゆきをデータによって考え予測する。物色する。〈類義語〉→計→測。「計量」「思量(考える)」「量力而行之=力ヲ量リテコレヲ行フ」〔→左伝{名}かさ。ますや入れ物の容積。また、液体や粒状のものの体積や重さ。転じて、人間のもつ力や気持ちの大きさ。▽去声に読む。「容量」「力量」 {名}ます。かさをはかるます。▽去声に読む。「量器」「度量衡(物さし・ます・はかり)」 《解字》 会意。「穀物のしるし+重」で、穀物の重さを天びんではかることを示す。穀物や砂状のものは、はかりとますとのどちらでもはかる。のち、分量の意となる。 《単語家族》 両リョウ(天びんばかり)と同系。 《類義》 →測 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4577 での単語。