複数辞典一括検索+

【闕】🔗🔉

【闕】 18画 門部  区点=7977 16進=6F6D シフトJIS=E88D 《音読み》 ケツ/コチ〈qu・qu〉 《訓読み》 かける(かく)/かく/あやまち 《意味》 {名}宮殿の門。門の両わきに台を築いてその上部に楼観を設け、その中央部をくりぬいて道にした。「城闕ジョウケツ」 {名}宮城。天子のいる所。「禁闕キンケツ」 {動}かける(カク)。かく。完全に備わっているべきものが足りない。また、除く。〈同義語〉→欠ケツ。「闕文ケツブン」 {名}あやまち。おちど。過失。「闕失ケッシツ」 {動}かいてとる。うがつ。〈同義語〉→抉。 《解字》 会意兼形声。中の部分の字(音ケツ)は「人間が逆さになった姿+欠(人間が腹をくぼませてかがみこんだ姿)」の会意文字で、ものをコ型にえぐりとる、コ型にへこむという基本義をもつ。闕はそれを音符とし、門を加えた字で、城壁や土壁の一部が型にくぼんだ門のこと。 《単語家族》 缺ケツ(=欠。かく)決壊の決(かけて穴があく)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4716 での単語。