複数辞典一括検索+![]()
![]()
【隅】🔗⭐🔉
【隅】
12画 阜部 [常用漢字]
区点=2289 16進=3679 シフトJIS=8BF7
《常用音訓》グウ/すみ
《音読み》 グウ
/グ
〈y
〉
《訓読み》 すみ
《名付け》 すみ・ふさ
《意味》
{名}すみ。かたすみ。二つの線または面が、まじわってできたかど。「辺隅(遠いかたすみ)」「北断剣閣隅=北ノカタ剣閣ノ隅ヲ断ツ」〔→杜甫〕
{名}すみ。方形の四すみの一つ。「挙隅」「挙一隅不以三隅反=一隅ヲ挙ゲテ三隅ヲモッテ反セズ」〔→論語〕
{名}廉(二面のまじわったかどの線)に対して、三面がまじわってできたかどのこと。「廉隅(かどめ、けじめ。かどばって筋をたて、ゆるがせにしないこと)」
《解字》
会意兼形声。禺グウは、頭の大きい人まねざるを描いた象形文字で、似たものが他にもう一つある、の意を含む。隅は「阜(土盛り)+音符禺」で、土盛りをして□型や冂型にかこんだとき、一つ以上同じようなかどのできるかたすみ。
《単語家族》
偶グウ(人に似た人形)
寓グウ(本宅のほかにもう一つある仮住まい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 阜部 [常用漢字]
区点=2289 16進=3679 シフトJIS=8BF7
《常用音訓》グウ/すみ
《音読み》 グウ
/グ
〈y
〉
《訓読み》 すみ
《名付け》 すみ・ふさ
《意味》
{名}すみ。かたすみ。二つの線または面が、まじわってできたかど。「辺隅(遠いかたすみ)」「北断剣閣隅=北ノカタ剣閣ノ隅ヲ断ツ」〔→杜甫〕
{名}すみ。方形の四すみの一つ。「挙隅」「挙一隅不以三隅反=一隅ヲ挙ゲテ三隅ヲモッテ反セズ」〔→論語〕
{名}廉(二面のまじわったかどの線)に対して、三面がまじわってできたかどのこと。「廉隅(かどめ、けじめ。かどばって筋をたて、ゆるがせにしないこと)」
《解字》
会意兼形声。禺グウは、頭の大きい人まねざるを描いた象形文字で、似たものが他にもう一つある、の意を含む。隅は「阜(土盛り)+音符禺」で、土盛りをして□型や冂型にかこんだとき、一つ以上同じようなかどのできるかたすみ。
《単語家族》
偶グウ(人に似た人形)
寓グウ(本宅のほかにもう一つある仮住まい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4773 での【隅】単語。