複数辞典一括検索+![]()
![]()
【雇】🔗⭐🔉
【雇】
12画 隹部 [常用漢字]
区点=2459 16進=385B シフトJIS=8CD9
《常用音訓》コ/やと…う
《音読み》
コ
/グ
/
コ
/ク
〈g
〉
《訓読み》 やとう(やとふ)
《意味》
{名}鳥の名。かごに入れて飼う。

{動}やとう(ヤトフ)。賃金を支払って使用人をかかえる。〈類義語〉→傭ヨウ。「雇用」
コス{動}賃金や代金を支払う。「以見銭雇直=見銭ヲモッテ直ヲ雇ス」〔→後漢書〕
《解字》
会意兼形声。「隹(とり)+音符戸(とびら、とじる)」で、かごの戸をとじて、中に鳥を飼うことをあらわす。転じて、人を家の中にまるがかえにしてやとう意に用いる。顧(かかえこむ)とも縁が近い。
《類義》
→賃
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 隹部 [常用漢字]
区点=2459 16進=385B シフトJIS=8CD9
《常用音訓》コ/やと…う
《音読み》
コ
/グ
/
コ
/ク
〈g
〉
《訓読み》 やとう(やとふ)
《意味》
{名}鳥の名。かごに入れて飼う。

{動}やとう(ヤトフ)。賃金を支払って使用人をかかえる。〈類義語〉→傭ヨウ。「雇用」
コス{動}賃金や代金を支払う。「以見銭雇直=見銭ヲモッテ直ヲ雇ス」〔→後漢書〕
《解字》
会意兼形声。「隹(とり)+音符戸(とびら、とじる)」で、かごの戸をとじて、中に鳥を飼うことをあらわす。転じて、人を家の中にまるがかえにしてやとう意に用いる。顧(かかえこむ)とも縁が近い。
《類義》
→賃
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4800 での【雇】単語。