複数辞典一括検索+
【顕】🔗⭐🔉
【顕】
18画 頁部 [常用漢字]
区点=2418 16進=3832 シフトJIS=8CB0
【顯】旧字人名に使える旧字
23画 頁部
区点=8093 16進=707D シフトJIS=E8FB
《常用音訓》ケン
《音読み》 ケン
〈xi
n〉
《訓読み》 あきらか(あきらかなり)/あらわ(あらは)/あらわれる(あらはる)/あらわす(あらはす)
《名付け》 あき・あきら・たか・てる
《意味》
{形・動}あきらか(アキラカナリ)。あらわ(アラハ)。あらわれる(アラハル)。目だつ。いちじるしい。はっきりと見える。はっきりわかる。本性を外にあらわす。明示されている。〈対語〉→隠・→密。〈類義語〉→現。「顕著」「顕有文字=顕ニ文字有リ」〔→蘇轍〕
{動}あらわす(アラハス)。あきらかにする。人の目にはっきり映るようにする。〈類義語〉→現。「揚名於後世、以顕父母=名ヲ後世ニ揚ゲ、モッテ父母ヲ顕ス」〔→孝経〕
{形}身分が高い。富貴な。「未嘗有顕者来=イマダ嘗テ顕者ノ来タルコト有ラズ」〔→孟子〕
{形}子孫が祖先を呼ぶ敬称をつくることば。「顕考(亡父)」「顕妣ケンピ(亡母)」
《解字》
会意兼形声。顯の左側は「日+絲」の会意文字で、絹糸を日光にさらすこと。顯はそれを音符とし、頁(あたま)を加えた字で、顔を明るみに出して、はっきりと見せること。
《単語家族》
見(みえる)
現(あらわれる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語










漢字源 ページ 4929 での【顕】単語。