複数辞典一括検索+![]()
![]()
【飲】🔗⭐🔉
【飲】
12画 食部 [三年]
区点=1691 16進=307B シフトJIS=88F9
【飮】旧字旧字
13画 食部
区点=6127 16進=5D3B シフトJIS=9F5A
《常用音訓》イン/の…む
《音読み》 イン(イム)
/オン(オム)
〈y
n・y
n〉
《訓読み》 のむ/のます
《意味》
{動}のむ。水や汁物を口に入れてのみこむ。〈対語〉→吐。〈類義語〉→呑ドン。「冬日則飲湯、夏日則飲水=冬日ハスナハチ湯ヲ飲ミ、夏日ハスナハチ水ヲ飲ム」〔→孟子〕
{動}。のむ。外に出ようとする気持ちを、ぐっとのみこむ。〈対語〉→吐。〈類義語〉→呑。「莫不飲恨而呑声=恨ミヲ飲ミテ声ヲ呑マザルハナシ」〔江淹〕
{名}のみもの。のむこと。また、特に飲酒。酒宴。〈類義語〉→呑。「一瓢飲イッピョウノイン」〔→論語〕「張楽設飲=楽ヲ張リ飲ヲ設ク」〔→国策〕
{動}のます。水やのみものをのませる。▽去声に読む。「酌而飲寡人=酌ミテ寡人ニ飲マセヨ」〔→礼記〕
《解字》
会意兼形声。飮の左側はもと「今+酉(かたくふたをして酒をつぼに入れる)」。飮の本字はそれを音符とし、欠(口をあけた人の形)を加えた会意兼形声文字。今の字体は、左側をよく似た形の食にかえたもの。こぼれないように、口の中に入れて、とじこめること。
《単語家族》
擒キン(とじこめて捕らえる)
陰(ふさぎこむ)と同系。
《類義》
→呑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画 食部 [三年]
区点=1691 16進=307B シフトJIS=88F9
【飮】旧字旧字
13画 食部
区点=6127 16進=5D3B シフトJIS=9F5A
《常用音訓》イン/の…む
《音読み》 イン(イム)
/オン(オム)
〈y
n・y
n〉
《訓読み》 のむ/のます
《意味》
{動}のむ。水や汁物を口に入れてのみこむ。〈対語〉→吐。〈類義語〉→呑ドン。「冬日則飲湯、夏日則飲水=冬日ハスナハチ湯ヲ飲ミ、夏日ハスナハチ水ヲ飲ム」〔→孟子〕
{動}。のむ。外に出ようとする気持ちを、ぐっとのみこむ。〈対語〉→吐。〈類義語〉→呑。「莫不飲恨而呑声=恨ミヲ飲ミテ声ヲ呑マザルハナシ」〔江淹〕
{名}のみもの。のむこと。また、特に飲酒。酒宴。〈類義語〉→呑。「一瓢飲イッピョウノイン」〔→論語〕「張楽設飲=楽ヲ張リ飲ヲ設ク」〔→国策〕
{動}のます。水やのみものをのませる。▽去声に読む。「酌而飲寡人=酌ミテ寡人ニ飲マセヨ」〔→礼記〕
《解字》
会意兼形声。飮の左側はもと「今+酉(かたくふたをして酒をつぼに入れる)」。飮の本字はそれを音符とし、欠(口をあけた人の形)を加えた会意兼形声文字。今の字体は、左側をよく似た形の食にかえたもの。こぼれないように、口の中に入れて、とじこめること。
《単語家族》
擒キン(とじこめて捕らえる)
陰(ふさぎこむ)と同系。
《類義》
→呑
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4966 での【飲】単語。