複数辞典一括検索+

【亀】🔗🔉

【亀】 11画 龜部 [人名漢字] 区点=2121 16進=3535 シフトJIS=8B54 【龜】旧字旧字 16画 龜部 区点=8393 16進=737D シフトJIS=EA9D 《音読み》 〈gu〉/キュウ(キウ)/ク〈qi〉/キン/コン〈jn〉 《訓読み》 かめ 《名付け》 あま・あや・かめ・すすむ・ながし・ひさ・ひさし 《意味》 {名}かめ。動物の名。腹と背を六角形のひびのある甲らにおおわれ、四つの足と、首尾は甲らの中にひっこめることができる。▽長寿をたもつめでたい動物とされる。また、未来を予知する能力があるとされて、古くは占いに用いられた。「亀卜キボク」 {名・形}かめのこ模様。かめのこ形の。「亀紋キモン」「亀裂キレツ」 「亀茲キュウジ・クジ」とは、国の名。漢代、天山南路北道の国として栄え、唐代には安西都護府が置かれた。今の新疆維吾爾シンキョウウイグル自治区庫車(クチャ)地方にあった。▽亀茲はkuc=iの音訳。屈支・屈茨・邱茲・丘慈などとも書かれる。その西北に千仏洞がある。 {名・動}ひびわれ。割れめができる。〈同義語〉→釁。「不亀手フキンシュ(手がしもやけにならない、ひびわれない)」▽この「亀」は、かめの子模様の亀裂がはいることと解すれば、フキシュと読んでもよい。 《解字》 象形。かめを描いたもので、外からまるくかこう意を含み、甲らでからだ全体をかこったかめ。▽キンの音は、釁キン(割れめ)に当てたもの。 《単語家族》 有(かこいこむ)丘(外から台地にかこまれ、中央の低くなったおか)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 5201 での単語。