複数辞典一括検索+![]()
![]()
【則】🔗⭐🔉
【則】
9画 リ部 [五年]
区点=3407 16進=4227 シフトJIS=91A5
《常用音訓》ソク
《音読み》 ソク
〈z
〉
《訓読み》 のり/のっとる/すなわち(すなはち)
《名付け》 つね・とき・のり・みつ
《意味》
{名}のり。いつもそのそばによりそって離れてはならない道理・手本・基準。「法則」「不識不知、順帝之則=識ラズ知ラズ、帝ノ則ニ順フ」〔→詩経〕
ソクス{動}のっとる。手本として守り従う。▽訓の「のっとる」は、「のり(則)+とる(取る)」の音便。「則天=天ニ則ル」「唯
則之=唯ダ
コレニ則ル」〔→論語〕
{接続}すなわち(スナハチ)。ならば。そうしたら。▽AならBというように、前段のあとにすぐ後段が続くことを示す接続詞。「行有余力則以学文=行ヒテ余力有ラバスナハチモッテ文ヲ学ベ」〔→論語〕
{副}すなわち(スナハチ)。すぐさま。〈同義語〉→即。「項王則夜起飲帳中=項王スナハチ夜起チテ帳中ニ飲ス」〔→史記〕
{副}すなわち(スナハチ)。とりもなおさず。つまり。▽A(主語)=B(述語)という説明を強調することば。「乱之所生也、則言語以為階=乱ノ生ズル所ニハ、スナハチ言語モッテ階ヲ為ス」〔→易経〕
《解字》
会意。「刀+鼎カナエの略形」。鼎にスープや肉を入れ、すぐそばにナイフをそえたさま。そばにくっついて離れない意を含む。即(そばにくっつく)と同じ。転じて、常によりそう法則の意となり、さらにAのあとすぐBがくっついておこる意をあらわす助詞となった。
《類義》
乃スナワチは、Aのあと曲折をへてBがおこるさいに用い、やっと、そこで、ついになどの意を含む。而ジは乃ほどではないが、やはり曲折した、しかも、しこうしてなどの意をあらわす。斯ココニは、則と同じように、前後をさらりと直結して、…ならすぐの意をあらわす。→律
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 リ部 [五年]
区点=3407 16進=4227 シフトJIS=91A5
《常用音訓》ソク
《音読み》 ソク
〈z
〉
《訓読み》 のり/のっとる/すなわち(すなはち)
《名付け》 つね・とき・のり・みつ
《意味》
{名}のり。いつもそのそばによりそって離れてはならない道理・手本・基準。「法則」「不識不知、順帝之則=識ラズ知ラズ、帝ノ則ニ順フ」〔→詩経〕
ソクス{動}のっとる。手本として守り従う。▽訓の「のっとる」は、「のり(則)+とる(取る)」の音便。「則天=天ニ則ル」「唯
則之=唯ダ
コレニ則ル」〔→論語〕
{接続}すなわち(スナハチ)。ならば。そうしたら。▽AならBというように、前段のあとにすぐ後段が続くことを示す接続詞。「行有余力則以学文=行ヒテ余力有ラバスナハチモッテ文ヲ学ベ」〔→論語〕
{副}すなわち(スナハチ)。すぐさま。〈同義語〉→即。「項王則夜起飲帳中=項王スナハチ夜起チテ帳中ニ飲ス」〔→史記〕
{副}すなわち(スナハチ)。とりもなおさず。つまり。▽A(主語)=B(述語)という説明を強調することば。「乱之所生也、則言語以為階=乱ノ生ズル所ニハ、スナハチ言語モッテ階ヲ為ス」〔→易経〕
《解字》
会意。「刀+鼎カナエの略形」。鼎にスープや肉を入れ、すぐそばにナイフをそえたさま。そばにくっついて離れない意を含む。即(そばにくっつく)と同じ。転じて、常によりそう法則の意となり、さらにAのあとすぐBがくっついておこる意をあらわす助詞となった。
《類義》
乃スナワチは、Aのあと曲折をへてBがおこるさいに用い、やっと、そこで、ついになどの意を含む。而ジは乃ほどではないが、やはり曲折した、しかも、しこうしてなどの意をあらわす。斯ココニは、則と同じように、前後をさらりと直結して、…ならすぐの意をあらわす。→律
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 522 での【則】単語。