複数辞典一括検索+

【力】🔗🔉

【力】 2画 力部 [一年] 区点=4647 16進=4E4F シフトJIS=97CD 《常用音訓》リキ/リョク/ちから 《音読み》 リョク/リキ〈l〉 《訓読み》 ちから/つとめる(つとむ)/つとめて/りきむ/りき 《名付け》 いさお・いさむ・お・か・ちか・ちから・つとむ・よし 《意味》 {名}ちから。もと、筋力のこと。のち、広く働きをおこすちから。「能力」「尽力=力ヲ尽クス」「力抜山兮気蓋世=力ハ山ヲ抜キ気ハ世ヲ蓋フ」〔→史記{名}ちから。勢い。「勢力」「権力」 {名}ちから。力仕事。労働。「不事力而養足=力ヲ事メズシテ養ヒ足ル」〔→韓非{名}ちから。腕前。力量。「筆力」 {動}つとめる(ツトム)。ちからをこめてがんばる。筋肉のすじめが目だつほどちからを入れる。「努力」「百姓当家則力農工=百姓家ニ当タレバスナハチ農工ニ力ム」〔→史記{副}つとめて。努力して。「力説」「子力行之=子力メテコレヲ行フ」〔→孟子〕 〔国〕りきむちからをこめる。▽力の字音を活用させたことば。りき。仕事量の単位。「十人力」「三馬力」 《解字》 象形。手の筋肉をすじばらせてがんばるさまを描いたもの。 《単語家族》 仂ロク(ちからを入れる)勒ロク(ぐいと力を入れて引く手綱)と同系。また「すじめを入れる」という点では、肋ロク(すじめがたって並んだ骨)・里(田や町のくぎり)・理(すじめ)・陵(山のすじめ)と縁が近い。 《類義》 務は、むりに困難をおかしてちからを尽くすこと。努は、じわじわとたゆまないで、がんばること。労はちからを出し尽くして働く。勤は、こまめに手を尽くす。勉はむりをして力む意。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 547 での単語。