複数辞典一括検索+

【吟】🔗🔉

【吟】 7画 口部 [常用漢字] 区点=2267 16進=3663 シフトJIS=8BE1 《常用音訓》ギン 《音読み》 ギン(ギム)/ゴン(ゴム)〈yn〉 《訓読み》 うめく 《名付け》 あきら・おと・こえ 《意味》 ギンス{動}いちいちの文句をはっきり発音せず、低い含み声で口ずさむ。転じて、詩歌を口ずさむ。「吟詩」「行吟沢畔=行キテ沢畔ニ吟ズ」〔→楚辞{動}うめく。低く長く声を引いてうなる。「呻吟シンギン」 {名}うた。▽詩体の一種で、声を引いて口ずさむためにつくったもの。去声に読む。「遊子吟」「好為梁父吟=好ンデ梁父吟ヲ為ス」〔→蜀志〕 《解字》 会意兼形声。今は「かぶせるかたち+一印(隠されるもの)」の会意文字で、物を寄せ集め、ふたをして隠す意を含む。吟は「口+音符今」で、口をふさぎ、発音を表に出さず、声を含んで低く出すこと。→今 《類義》 →歌 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 751 での単語。